公式アカウント

〈告発から45年~裴奉奇さんが伝えたこと〉性差別撤廃部会の活動

自分事としてのアクション 晩年の裴奉奇さんが、金賢玉さんに話していた、とある思いがある。 「仇を取ってほしい」―。この言葉について、長年裴さんに寄り添った金賢玉さんは「朝・日問題を解決してほしい」とい…

〈告発から45年~裴奉奇さんが伝えたこと〉切り開かれた道

1991年8月、自身が被った日本軍性奴隷制被害について証言した金学順さんの勇気ある行動は、その後、日本の国家戦時暴力に対する責任追及と被害者救済を求める運動を世界規模で本格化させた。しかし、その10年…

【特集】告発から45年~裴奉奇さんが伝えたこと

1977年4月23日、朝鮮新報に一本の記事が掲載された。それは日本による植民地統治下で、沖縄に日本軍「慰安婦」として連行された裴奉奇さんへのインタビューだった。 91年、南朝鮮で初となる金学順さんの告…

沖縄の構造的問題を浮き彫りに/「復帰」50年に際し報道写真展

報道写真展「沖縄復帰50年 定点観測者としての通信社」(主催=公益財団法人新聞通信調査会)が、4月29日から今月15日まで、東京千代田区の東京国際フォーラムで開催された。戦後、米国の統治下に置かれてい…

【インタビュー】「どっこい生きる」はんめの魅力を映画に/金聖雄監督

在日同胞2世の金聖雄監督が、川崎・桜本とその周辺に住むハルモニたちを記録した映画の制作を進めている。2004年、桜本を舞台にしたドキュメンタリー映画「花はんめ」を発表して18年、その続編となる今回は、…

「ウトロ平和祈念館」開館を記念して/関係者の声

在日朝鮮人が集住する京都・ウトロ地区(宇治市)の歴史を伝え、平和を発信していこうという地域住民らの思いが込められた「ウトロ平和祈念館」が4月30日に開館した。「ウトロウィーク」と題した期間(4月30日…

共生考える拠点の誕生/京都・ウトロに「平和祈念館」が開館

出会いから知る歴史 在日朝鮮人が集住する京都・ウトロ地区(宇治市)の歴史を伝え、平和を発信していこうという地域住民らの思いが込められた「ウトロ平和祈念館」が4月30日に開館した。同日午前、祈念館前では…

証言映像にみる事件の記憶/「在日本済州四・三74周年犠牲者慰霊祭」

済州島4.3事件から74年を迎えた今年、大阪・統国寺で執り行われた慰霊祭(24日)では、幼少期に同事件を目の当たりした高春子さん(81)の証言映像が紹介された。高さんは、41年に大阪で生まれ、45年の…

民衆虐殺から74年/大阪で済州4.3犠牲者慰霊祭

済州島4.3事件の歴史を記憶し、犠牲者を追悼するため「在日本済州四・三74周年犠牲者慰霊祭」(主催=同実行委員会)が4月24日、大阪・統国寺の慰霊碑前で行われた。 済州島4.3事件は、米軍政の支配下に…

日本軍性奴隷制被害者を記憶する4.23アクション/性差別撤廃部会が主催、約140人が参加

真の解放に向けて、次世代が共に 日本軍性奴隷制の否定を許さない4.23アクション(主催=在日本朝鮮人人権協会 性差別撤廃部会)が22日、衆議院第2議員会館前で行われた。 性差別撤廃部会では、祖国解放後…