公式アカウント

〈70年の自負、100年への自信⑦〉朝大を有資格者の育成拠点として

法律学科の創設と保育士養成 朝鮮大学校は2026年に創立70周年を迎えます。当欄では、大学が歩んできた道のりや現在の教育内容、活躍している卒業生、70周年に向けた取り組みなどを多角的に紹介します。執筆…

地方の発展戦略

地方発展政策に基づいて年初に竣工した各地の地方産業工場では、試作期間を経て4月以降は

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです!59〉見直そう、自転車乗車時の交通ルール

前回は万が一自転車事故が起きた場合におさえておくべきポイントについて、弁護士が解説しました。 近年日本社会では、交通事故の発生件数は減少していますが、交通事故全体に占める自転車交通事故の件数比率は増加…

スターウォーズとゴールデン・ドーム

米大統領が打ち出したゴールデン・ドーム構想が物議を醸している。レーザー兵器などを搭載した攻撃用人工衛星を宇宙に展開し、敵国が発射したミサイルを撃墜するシステムを構築し、自身の任期終了前の29年1月まで…

〈学美の世界 74〉AI・デジタル時代のアートと学美の表現/崔誠圭

AI(人工知能)・デジタルの波は、子どもたちの図工、美術授業と美術部の作品制作にも影響を与えている。例えば文字のレタリング技術はロストテクノロジーになり、筆で文字を描く動画がSNSでバズる時代。生徒た…

ヴァイオリニスト小林武史先生を偲んで/金学権

今年94歳になられる日本を代表するヴァイオリニスト小林武史先生ご逝去の悲報を受けた。 とても残念で寂しい限りだ。 奥様に電話でお悔やみを伝えながら30年間に渡る先生との思い出が頭に浮かび、このペンを取…

「汎アフリカ主義」旋風

実に驚くべき現象だ。欧米帝国主義者が「暗黒の大陸」と呼び、侵略と収奪を欲しいままにしてきたアフリカの弱小国が独立後も旧宗主国の新植民地主義によって強いられてきた挫折と試練を乗り越えながら「汎アフリカ主…

〈70年の自負、100年への自信⑥〉朝大創立50周年に向けた教育の刷新

2004年から単位制導入 朝鮮大学校は2026年に創立70周年を迎えます。当欄では、大学が歩んできた道のりや現在の教育内容、活躍している卒業生、70周年に向けた取り組みなどを多角的に紹介します。執筆は…

10年後の総聯

10年経つと山河も変わるという諺がある。10年後の2035年、わたしたちはどのような姿だろうか。

有言実行の気概

「10年前に朝鮮新報記者から生産状況について聞かれた際、今後、生産能力拡大に取り組み、セメントを増産する、10年後にまた来てもう一度見なさいと話した。今はそれが

帰れぬ人びと/長生炭鉱犠牲者に思いをはせながら

エィミ・ツジモト(国際ジャーナリスト) 2025年4月初め、山口県宇部市にある海底炭鉱の一つ、旧「長生炭鉱」を訪れた。 日米戦争さなかの1942年2月3日早朝、海底坑道の天井が陸(おか)から約1.1㎞…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです!58〉自転車事故について

近年、自転車の運転者が自動車や歩行者、自転車同士で接触する「自転車事故」が多発しており、自転車運転中に携帯電話を操作する「ながら運転」の罰則が強化されています。また、加害者に数千万円もの高額の損害賠償…

平壌とモスクワ

平壌とモスクワはいつも共にある。ロシアの戦勝80周年を迎えた日、「聖なる戦い」が奏でられる中、赤の広場で盛大な閲兵式が行われた。金正恩総書記は駐朝ロシア大使館を祝賀訪問した。

〈読書エッセー〉晴講雨読・在日朝鮮人の歴史を伝える自分史/任正爀

今年は祖国解放80周年の節目の年である。また、今月25日は総聯結成70周年でもあり、愛族愛国運動に携わってこられた人たちには感慨深いものがあるに違いない。 在日朝鮮人の歴史はさまざまな出来事の記録と学…

意外な待ち合わせ場所

「和盛大同江ビアホールの前で会いましょう」。最終段階に入った平壌市5万世帯住宅建設の進捗を知るべく建設指揮部にインタビューを依頼すると、担当者は意外な

世界最強軍への道

朝鮮人民軍はミサイル部隊だけでなく海洋戦力も強化している。先頃、進水した多目的駆逐艦は「崔賢」号と命名された。一昨年、進水した戦術核攻撃潜水艦は「金君玉英雄」艦だ。

平壌にも地方振興の風

こんにち朝鮮各地に吹く地方振興の新しい風は、ここ平壌でもはっきりと感じることができる ▼4月の名節に際して平壌で行われた人民経済の各部門の展示会には、「地方発展20×10政策」に

〈70年の自負、100年への自信⑤〉金鎮度さんが振り返る草創期の大学生活

「矜持と自負心を育んでくれた朝大は宝物」 朝鮮大学校は2026年に創立70周年を迎えます。当欄では、大学が歩んできた道のりや現在の教育内容、活躍している卒業生、70周年に向けた取り組みなどを多角的に紹…