公式アカウント

少人数学級の魅力に着目

近年、各地の朝鮮学校で増え続けている少人数学級。1月20, 21日にかけて行われた2023年度教育研究集会では、各学校が少人数学級に適した教育方法を模索した貴重な研究成果や経験が共有された。 過去5年…

知ってる?本人の意思

「人生観や価値観を知るプロセスが、その人の選択を見つけるACPの核になる。状況が変わり、環境が整わなくても、本人、家族、医療、ケアチームなどその場に居合わせた者たちで着地点を都度話し合っていくことが重…

共に闘おう

「運動の高まりが必要だ」。群馬追悼碑をめぐる追加裁判の訴状を提出した下山順弁護士のひとことが、胸に刺さった。10月11日、県立公園「群馬の森」にある朝鮮人強制連行犠牲者追悼碑を存続させるための裁判がふ…

周知の一翼を担う

朝鮮新報社に入社して半年が経ち、多くの現場を取材した。各地域には朝鮮学校や朝鮮半島にルーツを持つ子どもたち、同胞社会を守ろうと勤しむ同胞らと、それに負けず劣らず力を尽くす日本人らの存在があった。 「私…

歴史の継承と組織の活性化

 関東大震災100周年朝鮮人犠牲者追悼式(9月3日)に向かう途中、バスの車窓には平凡な街の風景が広がった。しかし、時を100年戻すと、この地では官憲率いる群衆の狂気と冷えた血液の腐臭が渦巻いていた。 …

アフリカになびく朝鮮国旗

先日取材した本郷文化フォーラムワーカーズスクールの連続講座は、 第三世界諸国が帝国主義に抗い繰り広げてきた非同盟運動の歴史について考えを深める機会となった。 講座では、新植民地主義からの脱却を目指す西…

追及し続けること

8月初旬、関東大震災時の朝鮮人虐殺と関連した、とある講演の場。講師として登壇した鄭永寿さん(朝鮮大学校講師)は聴衆に問いかけた。 「100 年をどう捉えるのか」。植民地支配下で生まれ、異国の地であらゆ…

「朝鮮新報の記者」に寄せられる期待

「今、新報で働いてるんだ」と言えば、「知ってる、記事に署名があってびっくりしたよ」と返ってくる。朝鮮新報の記者になり3カ月。同級生や顔なじみの活動家、恩師や同胞たちと会うと、自分の近況について報告して…