公式アカウント

「きょうだい国」と共に

妙香山の国際親善展覧館を訪ねた人は目にしたことがあるかもしれない、「酒器を手にしたワニの剥製」。金日成主席に贈られたこの剥製が、どの国からの贈呈品かご存知だろうか。ラテンアメリカのニカラグアだ。最近、…

勝ちにいくオモニ

ママさんバレーは、在日同胞社会で「オモニ(母)バレー」として親しまれている。先日、オモニバレーの中央大会(主催=女性同盟中央)が6年ぶりに開かれた。 本戦の他に交流を目的とした親善試合が行われたが、と…

悪らつな経済制裁下で

アフリカ南部のジンバブエを訪れた際に出会った友人から先頃連絡が届いた。深刻な干ばつにより食糧価格が高騰し、食べ物や水が手に入らない日々が続いているという。自然災害による危機的状況をさらに悪化させている…

「のらりくらり」の内幕

サッカー朝鮮代表の7年ぶりの来日は、極めて高い注目度でトレンドをかっさらった。 3月の男子代表の取材を担当した筆者は、選手たちが日本を発つ日、かれらが宿泊する都内ホテルのロビーで出待ちするファンに遭遇…

子どもにも伝わる熱い気持ち

3月25~28日にかけて行われた第2回青商会学園。朝鮮大学校で行われた同学園では、日本学校に通う在日朝鮮人の子どもたちが朝鮮語を学び、ルーツを共にする仲間たちと多様な企画を楽しんだ。 青商会学園を主管…

環境に劣らない力

1月20、21日にかけて、朝鮮学校教員たちによる教育研究集会が東西で開催された。東日本集会の2日目、会場では「学生支援」をテーマに教員たちが討論を行う光景が広がった。筆者も取材の過程で、討論の輪に加わ…

少人数学級の魅力に着目

近年、各地の朝鮮学校で増え続けている少人数学級。1月20, 21日にかけて行われた2023年度教育研究集会では、各学校が少人数学級に適した教育方法を模索した貴重な研究成果や経験が共有された。 過去5年…

自慢の大会

11月9~11日にかけて、大阪府堺市で行われた第45回コマチュック大会では、本選と育成部門の双方で白熱したゲームが繰り広げられ、3日間で延べ132試合が行われた。 朝鮮学校初級部のサッカー部員たちが各…