
こぼれ話②―知らなかった「共通点」
2021年11月26日 09:00
「隣人であり友人の自分が、これからもつなぐ役割を果たしていきたい」 無償化裁判を終えて、弁護団の一員だった青木有加弁護士は、そう抱負を語っていた。 かのじょが取材中に語った逸話のなかには、興味深い話が…

「聖地」
2021年11月19日 10:00
岐阜県瑞浪市にある同胞飲食店「花本屋」を取材した。全達男さん(85)が1963年に大衆食堂として開業し、現在は焼肉屋を営む。店をたたむことなく58年間続けられたことは、

「実り」の季節
2021年11月01日 11:13
先日、長野初中から本社宛に贈り物が届いた。中身は約20年の歴史を誇る同校の「学習田」で、日本の支援者たちの協力のもと、子どもたちが収穫した真っ白な新米だった。

地産地消
2021年10月21日 13:38
10月初旬の福井出張の際、福井市内で同胞が営むそば屋にうかがった。店のこだわりは「地産地消」、使用している食材のほとんどが県産だという。福井は日本有数のそばの実収穫量を誇り、「越前おろしそば」は県の名…

こぼれ話①―メモ魔の矢崎さん
2021年10月15日 09:00
今年5月からはじめた無償化裁判に関する連載。第1回目の九州にはじまり、愛知、大阪と全5地域のうち3地域の紹介を終えて、ようやく折り返し地点にきた。各地の関係者を通じて知る司法闘争の現場やそこでの人間模…

元気な同胞社会を取り戻す
2021年10月08日 10:47
岐阜初中が今年12月に創立60周年を迎える。同校の創立60周年記念事業の実行委員長を務める郭展明さん(51)は、10年前に行われた「ウリ民族フォーラムin岐阜」で、当時岐阜県青商会の会長として「元気な…

習字の「効果」
2021年10月07日 15:13
「習字」「効果」と検索すると、たくさんの「説」が出てくる。 集中力アップ、右脳の鍛え…はたまたセラピー効果もあるのだとか。 では、朝鮮学校の生徒たちにはどのような「効果」をもたらすのだろう。