公式アカウント

〈岡山初中教員日記 ①〉過程が大切/張裕美

朝鮮大学校を卒業し、岡山初中に配属され、6年目を迎えた。大阪で生まれ育ち、地元の朝鮮学校に通った私は中・高・大の10年間、声楽部に所属した。けれど、岡山初中には声楽部が無かった。 新任から2年間は、部…

愛族愛国と笑顔のループ/司空晨

先日、支部の女性同盟と青商会が共同企画した子育てクラブのイベントで分会委員たちと水遊び用のプール設置の手伝いをした。しかし手伝いとは名ばかり、元気に遊ぶ子どもたちの姿を見てチル(癒しなどを意味する新…

〈FOCUS!〉焼失した庫裏を前に

8月19日、20日に北海道朱鞠内で行われた「東アジア共同ワークショップ」中、戦時下の朝鮮人強制労働犠牲者や日本人タコ部屋労働者の遺骨・位牌を安置してきた旧光顕寺と庫裏のあった場所で追悼式があった。焼失…

関東大震災100周年

9月1日と言えば、日本では「防災の日」として全国的に大地震のような大きな自然災害に備えて避難訓練や啓蒙活動を実施する日であり、その他に特別な意味はない

【寄稿】「平壌の人びと」奈良展を開催して/森本忠紀

朝鮮通信使がやって来た! 伊藤孝司写真展「平壌の人びと」奈良展(8月11~17日)の実行委員として尽力した森本忠紀さんの寄稿文を紹介する。 奈良で開催された伊藤孝司写真展「平壌の人びと」は毎日が感動と…

青商会とウリハッキョ

ウリハッキョは今も昔も、同胞社会の中で、同胞たちとともにあった。同胞たちに守られ、発展してきた。最近は地域青商会のメンバーによって、教育環境の整備はもちろん、子どもたちが職業体験やスペシャルな課外行事…

〈ゆんすんの散歩道16〉コロナ感染

日本国内の感染状況が過去最多を記録していた7月末、わが家にもついにコロナがやってきた。

最下層に隠された虐殺の記憶

第2次世界大戦終結から77年、ドイツではナチスが降伏した5月8日に際して首相が「ドイツは人道に対する罪を犯した」と加害責任を想起させた一方、岸田首相が15日に行った演説には侵略行為に関する言及は一切な…