公式アカウント

留学同綜合文化公演「ひばり」を観覧して/李全美

“祖国とともに生きる”側へ 旧宗主国である日本に生まれ育った私たちにとって、祖国である朝鮮民主主義人民共和国をどう見つめるのか。そもそも私たちにとって朝鮮民主主義人民共和国とはなんなのか…。 どうあが…

〈読書エッセー〉晴講雨読・記念としての沼田稲次郎『行人有情』/任正爀

本紙に「晴講雨読」を連載するようになって、一年が過ぎた。自身の経験と独自の視点による記事を心がけたが、この間、本棚で埃をかぶっていた昔の本を取り出す機会が増えた。そして、改めてその本を購入したいきさつ…

〈時事エッセー・沈黙の声 ?27〉日中国交正常化50年で新機軸を/浅野健一

米の中朝敵視隷従で衰退・孤立 日本国と中華人民共和国が国交を結ぶために共同声明に調印してから9月29日で、50年になる。米国の覇権戦略により、ロシア・ウクライナ戦争で「米欧日」と「ロ中朝」の対立構造が…

ウリマルを考える④ウリマルと民族性(1)/朴宰秀

日本で民族性というとあまりなじみのある言葉ではありません。民族性は国民性に通じる言葉です。 民族性とは、民族と共に歴史的に形成・発展してきた民族的特質のことで、ある民族が持つ固有な気質・民族意識・心理…

〈さくっと解説~知識の源Q&A〉佐渡鉱山での朝鮮人強制労働

多様・複雑化する昨今の日本社会で、相互理解の前提となる知識や認識の積み重ねは、一層その必要性を増している。企画・知識の源Q&Aでは「社会を知る~今週のnewsトピック~」と関連して、今知っておきたい知…

〈学美の世界44〉平然と同居する描画表現/姜泰成

学美の現場で何が起きているのか? 筆者は朝鮮学校の美術教育の場で何が起こっているのかを独自の視点で分析することを課題にしている。多種多様なアプローチをしている中で一つの視点から紹介できればと考え記述す…

〈ものがたりの中の女性たち60〉「合格するまでお別れです」―一朶紅

あらすじ  朝鮮王朝時代、沈喜(シムフィ)壽(ス)という若い遊び人は職にも就かず、街の不良と放蕩三昧。美しい顔立ちと、八歳で漢文が読めたことで、人は彼を神童と呼ぶ。彼が15歳のとき、不良たちと宰相家の…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 26〉在日同胞の「身分関係」証明のための書類

相続や年金申請等の手続きの際に、当然ながら親子関係や婚姻関係といった「身分関係」を証明する書類が必要となります。日本国籍者の場合は、この「身分関係」は戸籍関係の書類で証明できますが、日本の戸籍がない在…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 25〉不動産相続登記の疑問点

相続は突発的に発生しますので、早めの対策が重要です。 現在相続に関する法律が段階的に改正されています。 今回は相続手続のうち不動産相続登記(以下「相続登記」)の疑問点と相続登記の申請義務化について説明…

〈岡山初中教員日記 ①〉過程が大切/張裕美

朝鮮大学校を卒業し、岡山初中に配属され、6年目を迎えた。大阪で生まれ育ち、地元の朝鮮学校に通った私は中・高・大の10年間、声楽部に所属した。けれど、岡山初中には声楽部が無かった。 新任から2年間は、部…