
〈学美の世界42〉民族教育とアイデンティティ、そして表現の通過点/玄明淑
2022年06月27日 16:34
学美審査の場では、その造形性と発信力に共感する「もの言う作品」と出会うことがある。異国の地にはびこる差別に抗い、脈々と民族教育を引き継いできたウリハッキョに通う生徒たちは、その成長過程に培った思考や葛…

ウリマルを考える?ウリマルと民族問題/朴宰秀
2022年06月26日 07:37
今回から、ウリマルとは何かについて書くことにします。ここで用いるウリマルとは、朝鮮語・言語・言葉などを表します。 民族とは何か 世界には5千近い民族が存在します。 民族とは何か。民族はどのように形成さ…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 45〉沖縄、朝鮮の「渇き」と、私たちの言葉/目取真俊②
2022年06月24日 11:00
沖縄戦の歴史と記憶、ヤマトと米国の支配に向き合い続ける目取真俊氏の作品には、支配言語たる日本語と、沖縄土着の方言との葛藤を通じた、言語ないし文化への問題意識が常にあらわれる。 前回紹介した氏の新作短編…

【投稿】日本社会にはびこる歪んだ朝鮮観/金栄春
2022年06月24日 09:00
慰安婦問題、徴用工訴訟問題で日本と南当局の関係が最悪状態にあった時期の昨年8月、在日コリアンが集住する京都ウトロ地区と名古屋の韓国民団愛知県本部、隣接する名古屋韓国学校への放火、その後には奈良の民団北…

〈時事エッセー・沈黙の声 24〉中朝ロを“敵国”とし軍事協力強化/浅野健一
2022年06月20日 13:11
列島を米侵略戦争“の最前線”に 岸田文雄首相は10日、シンガポールで開かれたアジア安全保障会議(英国際戦略研究所主催)で講演し、中国の名指しは避けつつ、「わが国が位置する東シナ海でも、力を背景とした一…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです!23 〉成年年齢が18歳に引き下げ
2022年06月13日 09:29
民法の改正により今年の4月から成人年齢が18歳に引き下げられました。成人年齢の変更は1896年の日本民法制定以来初めてとのことだそうです。成人年齢が18歳になったとは言え、飲酒・喫煙や競馬などの公営ギ…

「相続登記義務化」について学習/NPO法人同胞法律・生活センター 第5回オンライン学習会
2022年06月10日 13:54
NPO法人同胞法律・生活センター(以下、センター)による第5回オンライン学習会が5月14日に行われた。 センターの李英徳副所長(司法書士)が「相続登記の義務化と同胞の相続手続き」と題して講義を行った。

「チュチェを知る千葉の会」に参加して/大野尚志
2022年06月08日 15:21
「朝鮮は自分で行ってみないと分からない」 第19回「チュチェを知る千葉の会」学習会が5月22日に行われた。 学習会では、朝鮮新報社記者の盧琴順さんを講師に迎え、「朝鮮のコロナ対策と写真で見る今の朝鮮」…

〈ウリハッキョサポーターの課外授業 朝鮮近現代史編16〉1920年代「文化政治」下の朝鮮(1)
2022年06月08日 11:00
「文化政治」への転換 ■民族分裂支配 1919年8月12日、長谷川好道(よしみち)総督は更迭され、代わって斉藤実(まこと)海軍大将が朝鮮総督に任命されます。斎藤総督の新施策は「文化的制度の刷新」「文明…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 22〉正確に知ろう、再入国許可について
2022年06月07日 09:30
新型コロナウィルスの影響で海外への渡航が制限されていますが、アフターコロナで近いうち海外へ渡航される方が増えると思います。 在日同胞を含む日本に在留する外国人(日本国籍を有しない者をいう)は海外に渡航…