公式アカウント

バスケの因縁

米プロバスケットボールNBAの元スター選手、デニス・ロッドマン氏が訪朝した。滞在中、朝米混合チームによる試合が行われ、金正恩第1書記がロッドマン氏と共に観戦した。通訳なしで談笑する場面もあったという。

2MBの罪

思考容量が少ない比喩として「2MB」と呼ばれた大統領の任期が終わった。北南関係においては文字通り「失われた5年間」だった。

〈取材ノート〉3月31日の大集会に

1月下旬から大阪での補助金裁判の口頭弁論と「高校無償化」の訴訟提起、東京での文科省に対する要請、要望、抗議、院内集会、記者会見など、慌しくまわってきた。

〈それぞれの四季〉「サッカー漬け」/金琴純

朝鮮学校といえば、サッカー。息子といえば、サッカー部。三重のハッキョにはサッカー部しかないので、男子は否応なく入部しなければならない。静岡県の裾野で毎年1月に開かれるサッカー選手権で、中3の息子が優秀…

〈閑話休題〉子ども傷めつけて、楽しいか-「無償化」除外

いま、朝鮮学校に向けられた差別、排外主義という不条理な刃。拉致、人工衛星、核実験という自らとは全く無関係な責任を問われて、「高校無償化」から除外され、40年近く続いてきた自治体の補助金さえ削られた。

総聯への弾圧強化

朝鮮の第3回核実験(12日)を受けて、日本はまたも圧力強化を叫び、独自制裁措置を取った。総聯中央副議長らの祖国往来の自由を奪ったのに続き、20日には、「高校無償化」制度からの朝鮮高級学校除外を発表。在…

朝鮮のネットと統計学

朝鮮国内のイントラネット上には、各分野の論文や記事、写真や動画などがアップされている。最近、検索を支援するサービスと、国内外の情報を分析するサービスが始まった。科学技術と経済経営に限られてはいるが、と…

〈取材ノート〉日本の良心と共に

都教委が独自に発行する高校日本史の副読本で、関東大震災直後に起きた朝鮮人虐殺に関する記述が「修正」されることになったとの報道にふれた。「虐殺」→「命が奪われました」と書き換えられるということだが、日本…