公式アカウント

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 51〉朝鮮への愛着、そして自己内省/村山知義

小説家・画家・デザイナー・劇作家・演出家・ダンサー・詩人…など様々な顔を持って戦前戦後に活躍した村山知義について、その作品は一般にはほとんど忘れられているものの、植民地文化研究では言及が後を絶たない。…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 42〉重なり合う歴史と戦争と身体/日野啓三①

日野啓三は、都市を舞台にSF的手法なども取り入れた、幻想的作品の「抱擁」や「夢の島」など、1980年代に発表された作品が有名だ。しかし、1960年、敗戦による引揚げ以来特派員として再び訪れた軍政下のソ…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 41〉連帯の神話を超えるために/書評・廣瀬陽一「中野重治と朝鮮問題」を読む

廣瀬陽一著「中野重治と朝鮮問題――連帯の神話を超えて」が手元に届いた。終生朝鮮と向き合い続けた中野重治の朝鮮認識、その変容と発展の過程について、主として敗戦後から晩年までのテクストを、朝鮮、在日朝鮮人…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 40〉憎悪・怨嗟の炎、…希望の炎は?/放火と文学

この年末年始にかけて思うところがあって、「放火と文学」ということを書こうと思う。 不謹慎と思われるかもしれないが、文学芸術は炎、火事、放火を重要なモチーフとして描き続けてきた。燃え上がる恋愛の比喩とし…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 38〉卞宰洙先生を偲ぶ

卞宰洙(ピョン・ジェス)先生が逝かれた。私にとっては、朝鮮大学校外国語学部で教わった恩師であり、日本文学研究と教育面でその後を受け継いでいる点では、直接の大先輩にあたる。まだ実感がわかない。不思議と卞…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 36〉魯迅文学の真髄と可能性/魯迅②

  中野重治は、魯迅について書いた「ある側面」(1956)という文章で、「故郷」の末尾の「希望」「道」について、「明るい言葉として、前途に光明を認めて歩きだすものの合言葉として引用している」…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 35〉魯迅文学の読まれ方をめぐって/魯迅①

中国近代文学の古典として、日本で多数翻訳され、1950年代にはじまり70年代以降今日までほとんどの出版社で「国語」教科書に採録され続けてきたことで、「日本語文学」として異例といってよいほど読み継がれて…