公式アカウント

〈FOCUS!〉屈託のない笑顔

10月15~22日にかけて四国初中で行われた四国、栃木初中・初級部3年生の合同生活。学校で1人クラスの高道邦さん(四国、写真の右)と禹智煥さん(栃木)は、松山空港の到着ロビーで約1年ぶりに再会した。久…

ハッキョの鐘の音

香川には朝鮮学校がない。この地の同胞たちは初級部1年生のときから寮で寝泊まりしながら、愛媛にある四国初中に通ってきた。 結成60周年を迎えた香川県商工会の理事らに会いに、10月末、香川を訪れた。

民族教育のすばらしさを実感/第54回在日朝鮮学生芸術コンクール会場で

750人の生徒たちにとってクラブ活動の集大成となった第54回在日朝鮮学生芸術コンクール。4つの部門別会場には、生徒らはもちろん、教員、保護者たちなど、数多くの人びとが集った。熱気を帯びた現場の声を紹介…

これからも同胞商工人のよりどころに/愛媛県商工会結成60周年記念祝賀宴

愛媛県商工会結成60周年記念祝賀宴が16日、ANAクラウンプラザホテル松山で行われた。祝賀宴に総聯中央経済局の玄大植局長、在日本朝鮮商工連合会の呉民学理事長、総聯愛媛県本部の高正範委員長、愛媛県商工会…

各地で「ハギハッキョ」開催/コロナ禍でも試行錯誤し運営

受講生、講師ともに貴重な場 7月末から8月にかけて、各地では、日本学校に通う同胞児童や同年代の朝鮮学校在校生らを主な対象とした「ハギハッキョ」(日本語では夏期学校を意味する)の取り組みが活発だ。 総聯…

〈ここで育つ―夏期学校を訪ねて〉愛情いっぱい、元気いっぱい/愛媛

コロナ禍が続くなかで迎えた今夏、各地で「ハギハッキョ」(夏期学校)が開校した。コロナ以後、人々をとりまく環境や活動様式が変化するなか、民族教育における準正規教育の現場はどのような状況にあるのか。各地の…

「そうめん流し」に籠る思い/四国初中と日本の友人たち

暑い夏、冷えたそうめんののど越しは、酷暑の気だるさも瞬時に癒してくれる。各地の朝鮮学校や同胞コミュニティー、家庭でも、この時期のそうめんは特に人気のメニューだろう。四国初中では「そうめん流し」が夏の恒…

民族の心受け継ぐ感動の舞台/日本市民からみた朝鮮学校の学芸会

学年度末恒例の学芸会が各地の朝鮮学校でいっせいに行われた。学芸会に駆けつけた保護者らは、園児、児童、生徒たちの民族性あふれる演目を通じて、子どもたちの成長に目を細める。学芸会には、朝鮮学校を支援する市…

同胞らの温かい祝福受け/各地の朝鮮学校で卒業式

各地の朝鮮学校で卒業式が行われた。卒業生たちは、駆け付けた保護者をはじめとする同胞たちの祝福を受けながら、母校を巣立った。卒業式では新型コロナウイルスの感染防止策がとられた。 「感謝の気持ちでいっぱい…

〈人・サラム・HUMAN〉四国初中「市民基金」事務局・高井弘之さん(64)

朝鮮との関係変えていきたい 「四国朝鮮初中級学校の子どもたちの教育への権利実現・市民基金」(2012年発足、以下「市民基金」)で事務局を務める。 愛媛県今治市出身。文学青年だった京都の大学生の頃、「既…

〈発掘!ウリハッキョ自慢 5〉空手教室/四国初中

「礼に始まり礼に終わる」 「トゥロガゲッスンミダ!」 可愛らしく元気な声につづいて、空手道着を身につけた四国初中の初級部生が教室に入ってきた。高砦邦さん(1年)と高美稀(2年)さん。道着のサイズは少し…

「人種差別行為」在特会への賠償命令確定/徳島県教組襲撃事件裁判

在日特権を許さない市民の会(在特会)の会員らによる威力業務妨害事件をめぐり、徳島県教職員組合と元職員の女性が約2000万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(大谷剛彦裁判長)は1日付で…

岡山・四国合同がダブル優勝/6回目の「朝銀カップ」開催

中・四国・九州地方の朝鮮学校初級部サッカー大会「朝銀カップ2016」が9月18~19日、愛媛県松山市・西条市で行われた。 岡山以南の西日本広域を事業対象とする朝銀西信用組合がスポンサーとなり、6回目を…

【特集】ウリハッキョの今・70年の軌跡「四国朝鮮初中級学校」

特集記事一覧 〈特集・ウリハッキョの今〉四国初中/〝また帰ってきたくなるわが家のよう〟 〈特集・ウリハッキョの今〉四国初中/インタビュー・中林重祐さん 〈特集・ウリハッキョの今〉四国初中/インタビュー…

〈特集・ウリハッキョの今〉四国初中/沿革

〈特集・ウリハッキョの今〉四国初中/〝また帰ってきたくなるわが家のよう〟

四国4県のうち朝鮮学校があるのは愛媛県だけだ。JR松山駅から車で10分ほど行ったところの高台にある四国朝鮮初中級学校は今年の11月で創立70周年を迎える。全国的にも同胞数が多くないこの四国の地で、いか…

〈特集・ウリハッキョの今〉四国初中/インタビュー・中林重祐さん

度肝を抜くパワー 私が校長を務めていた中学校で行われた文化祭に初めて四国初中の生徒を招待して交流会を行ったのは、1989年11月。我が校と朝鮮学校の交流がはじめて行われるようになっきっかけは、その年の…

〈特集・ウリハッキョの今〉四国初中/インタビュー・洪朝子さん

37年、子どもたちの親代わりに 四国初中の食堂で働くようになったのは37年ほど前。途中で何人かと一緒に働いていたこともあったが長続きせず、この間ほぼ一人で切り盛りしてきた。 29歳の頃、同い年の夫が突…