公式アカウント

〈取材ノート〉朝青で見つけた第二の人生

数日前、30代前半で支部委員長(非専従)に就任したばかりの朝青員と会った。

〈取材ノート〉ハルモニたちの思いに応えたい

5月半ばから下旬にかけて、日本軍「慰安婦」被害者である金福童ハルモニと吉元玉ハルモニが、南朝鮮からはるばる日本を訪れ、各地で「証言集会」を開いた。 今回、「慰安婦制度は必要だった」などと妄言を吐いた橋…

〈取材ノート〉「60万回のトライ」

先日、大阪朝鮮高級学校ラグビー部の活躍を追ったドキュメンタリー映画「60万回のトライ」(仮題)の製作プレイベントに参加し、映画の予告編を見た。映画では、女生徒たちのチマ・チョゴリ姿、校内では朝鮮語が飛…

〈取材ノート〉33年目の光州

33年前の1980年5月、南朝鮮の全羅南道光州市(現在は広域市)で繰り広げられた軍による民衆虐殺。死者、行方不明者、負傷者は数千人に上った。 現大統領の実父である「維新独裁者」の暗殺(1979年10月…

〈取材ノート〉ほとばしる情熱

4月中旬、出張で関西地方に向かった。インタビュー、密着取材、各種イベントの取材など、いろんな場所でいろんな人と出会った。この間の取材を改めて思い返してみると、それぞれがまったく別の地域、人々であるのに…

〈取材ノート〉「激浪に立ち向かう」

65年の歳月が経っても、同胞たちにとって忘れられないものがある。

〈取材ノート〉孤独な闘いにしないで

愛知県では現在、愛知朝鮮中高級学校の生徒(当時)、卒業生たちが原告となり国を相手取った裁判が行われている。原告らは、「高校無償化」制度から自分たちだけが除外され、差別されたことに対する慰謝料支払いを求…

〈取材ノート〉「思いやり」

先日、東京朝鮮第4初中級学校で行われたタグラグビー教室で。指導に当たった東京朝高ラグビー部後援会のメンバーは生徒たちに、「One for All, All for One (一人は皆のために、皆は一人…