公式アカウント

〈徐千夏先生の保健だより 2月〉いじめについて考えよう

最近、日本社会でいじめによる悲しい事件が増えています。ここで、いじめとは何か?について考えるヒントを探してください。 いじめの定義 「同一集団内の相互作用過程において優位にたつ一方が、意識的に、あるい…

〈人物で見る朝鮮科学史 24〉新羅の科学文化(番外編)

慶州最高の教育の場 2002年11月、筆者は全北大・金根培教授の案内で新羅の古都慶州を訪れたことがある。釜山大で開催された韓国科学史学会で「科学史における近世」という題で招待講演を行った翌日のことであ…

〈みんなの健康Q&A〉在宅医療と感染症-気をつけること

Q:高齢化社会が進むのと並行して身体的障害があっても自宅あるいは施設で療養という人が増えています。 A:医療水準が向上したおかげで、重い脳卒中や心臓病になっても救命されるのはいいのですが、そのまま慢性…

〈朝鮮服飾ものがたり 24〉セットゥンコリ

「セットゥン(色燈)」は赤、黄、青およびそのほかの色の灯りをさす。 「セットゥンコリ」は別名「パクチィ(コウモリ)チョゴリ」とも言い、女児に着せた。チョバウィという防寒用の帽子をかぶり、タンヘ(唐鞋)…

〈朝鮮と日本の詩人 24〉槙村浩

おお三月一日! 民族の血潮が胸を搏つおれたちのどのひとりが 一九一九年三月一日を忘れようぞ! その日「大韓民族万歳!」の声は全土をゆるがし 踏み躙られた日章旗に代えて 母国の旗は家々の戸ごとに翻った …

〈遺骨は叫ぶ 1〉発盛精錬所・朝鮮人労働者に血の制裁

東海に消えた「アイゴー、アイゴーの声」 「ここにもある。あっ、こっちにもある。」 十数人の報道関係者が騒ぎ出したのは、2006年12月8日の午後だった。場所は、秋田県山本郡八峰町八森の高台に広がる原野…

〈続・朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち 17〉舞踊家・崔承喜(上)

崔承喜は、朝鮮の伝統舞踊を独創的にアレンジし、現代朝鮮民族舞踊発展の基礎作りに寄与した女性である。 1911年、彼女はソウルの裕福な両班の家庭に、4人きょうだいの末っ子として生まれた。聡明で勝気な性格…

〈みんなの健康Q&A〉アルコール依存症(下):対処法

Q:アルコール依存症の怖さはまだほかにもあるのですか? A:いくつかあります。梅酒作りで青い梅の実を焼酎に漬けると、実は次第にシワシワに縮んできます。つまりそれと同じことがわれわれの脳でも起こっている…