公式アカウント

〈みんなの健康Q&A〉漢方の考え方と診察法

Q:漢方の独特な考え方に、「整体観」があると聞きましたが。 A:漢方では、人体を一つの大きな有機体としてとらえています。これは一つひとつの組織が独立して存在するのではなく、互いに連絡を取り合いながら、…

〈みんなの健康Q&A〉ツボ療法で健康な体作り

Q:ツボ療法を行うにあたって他人と個体差があるのはなぜですか? A:ツボ療法を行うにあたって、注意しなくてはならないことに、個体差があります。爪楊枝や指で軽く刺激しただけで十分効果が表れる人もいれば、…

〈渡来文化・その美と造形 26〉オンドル

穴太遺跡の「大造り建物」(渡来人の住居)から1キロ南西で温突状遺構が良好な遺存状態で発見された。 オンドルは、現在も朝鮮半島で使われている床暖房のことである。その構造は簡単に説明すると、床下に石を数条…

〈徐千夏先生の保健だより 8月〉新学期へ、生活のリズムを取り戻そう

さてさて、長い夏休みももう終りに近づいてきました。宿題や課題はもう終わったでしょうか? 頭の痛いところですね。 休み中のクラブ活動でケガなんてしていないでしょうか? 本校では夏休みに入る前からいろんな…

〈みんなの健康Q&A〉落ち着けない子、片付けられない大人:大人編

私たち人間の脳は、五感といわれる視覚・嗅覚・味覚・触覚・聴覚を働かせて、外部からの音や光などの刺激に脳を使って応答し、脳のそれぞれの働きを持った領域で処理して体の器官に伝達して体を動かしています。「注…

〈みんなの健康Q&A〉落ち着けない子、片付けられない大人:こども編

最近、よく注意欠陥障害とかADHDという言葉を耳にします。一時期、部屋中をゴミだらけにして生活をしている女性がテレビに登場し、「片づけられない女たち」などと呼ばれ、注目を浴びたことがあります。それが広…

〈歴史×状況×言葉 7〉芥川龍之介(中)/「いわんや殺戮を喜ぶなどは」

大正期後半からの社会運動の隆盛とプロレタリア文学の台頭のなか、「ぼんやりとした不安」という言葉を残し自死した芥川の文学は、激動する現実に対する知性の「敗北」として長らく評価されてきた。しかし近年の研究…

〈渡来文化・その美と造形 25〉飛鳥寺・飛鳥大仏

仏教が百済から日本に公的に伝えられたのは538(聖王16)年である。 それに伴って、日本最初の本格的寺院、飛鳥寺(法興寺)の建設が587年に企画され、翌年(威徳王35年)百済から僧侶、寺工(大工)、露…