
〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 18〉王の歯科医にのぞまれた/張徳
2010年07月09日 00:00
女性たちに医学教育 虫歯の治療は張徳に ドラマ「大長今」でおなじみの、長今の師匠のモデル張德は実在の女性であり、朝鮮王朝実録にもその名が登場する。 「済州島の牧使許熙に馳書し、『歯の病を治療する医女張…

〈渡来文化・その美と造形 20〉新羅琴
2010年07月05日 00:00
正倉院に「金薄輪草形鳳形」の新羅琴がある。これは、桐材をくり抜いた槽に12本の弦を張ったもので、朝鮮では伽耶琴と呼ばれる楽器である。 北倉の『国家珍宝帳』(756年・天平勝宝8年、光明皇后が聖武天皇の…

〈みんなの健康Q&A〉加齢と健康寿命(上):高齢期の変化
2010年06月30日 00:00
Q:日本では平均寿命が延び続けていますが、いくつになっても健康で自立した生活を送りたいと誰もが願っています。 A:最新の統計では日本人の平均寿命は男性は79.29歳、女性は86.05歳で、それぞれ世界…

〈渡来文化・その美と造形 19〉藤ノ木古墳-金銅製冠
2010年06月28日 00:00
藤ノ木古墳の冠は、今は緑青のためその輝きは失われてはいるが、製作当時は全体が金色に輝き、取り付けられた歩揺の輝きと薄い金属の触れる音色、宝石製の勾玉などの装飾が、それを身に付けた「貴人」に対する計り知…

〈歴史×状況×言葉 6〉芥川龍之介(上)/野蛮な「桃太郎」と日本軍国主義と
2010年06月28日 00:00
日本で生まれ育った者ならば誰でも知っているであろう桃太郎物語。最も有名なこの「昔話」、今日定着しているストーリーとして成立し普及されたのは、そう遠い昔ではなく、実は近代以降のことである。物語成立事情を…

〈朝大・朝鮮歴史博物館 10〉朝鮮の三国時代 7/高句麗壁画古墳・四神図
2010年06月18日 00:00
東西南北、四方を護る神獣たち 高句麗の古墳壁画には四神図も描かれている。四神とは、四方をつかさどる想像上の神獣で、東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武の総称である。高句麗では5~6世紀頃から人物風俗…

〈徐千夏先生の保健だより 6月〉保健室設置して心のケアを
2010年06月16日 00:00
先日、大変うれしい知らせを受け取りました。広島時代の友人が教員を一時休職して、養護教諭の免許を取得したというのです。しかも、3人の子どもを育てながら、コツコツ勉強に励み、夢をかなえたことに感激しました…

〈若きアーティストたち 73〉伽耶琴奏者・韓英政さん
2010年06月14日 14:42
初級部高学年のころはバスケ部に所属していた。習い事は4歳からピアノのレッスンを受けていたが、人一倍音楽に興味があるというわけではなかった。