
〈渡来文化・その美と造形 33〉硯(1):羊型硯
2010年11月15日 00:00
文字を記録するためには紙、筆、墨、そして墨をする道具である硯は欠かせない。その硯が日本で出土するのは6世紀末頃からである。円形、花弁形、楕円形、「風」字形と多様で、8世紀に入ると鳥や羊などを形象した硯…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 22〉「湖東西洛記」を記す/金錦園
2010年11月05日 00:00
見識広め、主体的に生きる 「家」の外へ 見聞録「湖東西洛記」には次のようなくだりがある。 「女であるならば足は閨門の外に出ず、ひたすら酒食のことだけを考えていればよいと言うが、(中略)なぜ女の中に卓越…

〈子ども美術館 2〉学美賞「新幹線」(クレヨン)
2010年11月04日 00:00
大阪福島朝鮮初級学校・初級部1年 金貞孝 景色がながれる。あっという間に過ぎていく。 長距離を短時間で移動する新幹線。 トンネルから光の中に移動する一瞬を鋭く切り取り、新幹線に乗った驚きが伝わる。 幼…

〈子ども美術館 1〉学美賞「目覚ましモンスター」(クレヨン、水彩)
2010年10月27日 00:00
東京朝鮮第4初中級学校・初級部1年 李 響 目覚まし時計の形より、その音に興味を持った。深い眠りに強引に進入してくる騒音。爆発的に鳴り響く音によって空間自体が振動しているように感じるのだろう。 激しい…

〈徐千夏先生の保健だより 10月〉「冬の食中毒に気をつけよう!」
2010年10月27日 00:00
朝夕の気温もぐっと下がり、過ごしやすい季節になってきました。衣替えをした生徒たちの学生服を見ながらそろそろ冬が近づいてくるのを感じる今日このごろです。 わが校では毎朝「健康観察」を行っています。「健康…

〈朝大・朝鮮歴史博物館 13〉渤海、高句麗の後継国家
2010年10月22日 00:00
海東の盛国、渤海の展示物 渤海(698年~926年)は朝鮮半島北部と中国東北部、そしてロシア沿海地方にあった国である。渤海と同じ時代の朝鮮半島南部には新羅があった。渤海と新羅が南北に並立したこの時代を…

〈若きアーティストたち 75〉 カメラマン・金壮龍さん
2010年10月18日 14:36
遠足、キャンプ、修学旅行など、何か行事があるたびその思い出を形に残そうとカメラのシャッターを押す。被写体にレンズを向けるとみなとびきりの笑顔を見せる。それを後で見るとその場面場面が思い出され、楽しさは…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 21〉哲学者/任允摯堂
2010年10月16日 00:00
男女は宇宙と社会で平等 お前が男であったなら 任允摯堂(允摯堂は号=1721~1793)の文集「允摯堂遺稿」の遺事(死者が残した生前の事績)には、「姉は幼い頃、兄や弟たちが経書や四書などを学び政治を論…