公式アカウント

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 19〉「三大悪女」のひとり/金介屎

卓越した頭脳で王を魅了 奴婢から尚宮に 於乙于同、張綠水、そして金介屎。朝鮮王朝時代、王に寵愛され、歴史にその名を留めた「三大悪女」である。「悪女」、陳腐な表現である。金介屎は、美貌や歌舞、性的な術策…

〈渡来文化・その美と造形 24〉朝鮮式山城

百済の滅亡直後、干渉戦に軍隊を送った日本であったが、「白村江(はくすきのえ)の戦い」(663年)に敗れた翌年、新羅と唐からの報復攻撃に備えることに大きな関心が寄せられた。 百済からの〝亡命者〟・憶礼福…

〈渡来文化・その美と造形 23〉猿橋

山梨県大月市に「猿橋」とよばれる橋がある。ゆるいアーチのかかった木製の橋である。相模川の支流、桂川の高さ31メートルの渓谷にかかる橋で、「刎橋」の架橋形式を残す唯一現存する橋である。 猿橋は、両岸の崖…

〈朝大・朝鮮歴史博物館 11〉朝鮮の三国時代 8/東明王陵と定陵寺

高句麗の始祖王、高朱蒙の墓   高句麗は朝鮮三国のなかで最も高い文化水準を誇った国である。高句麗文化が三国時代のほかの国々に与えた影響は多大なものがあったといえる。またその文化は海を越えた古…

〈徐千夏先生の保健だより 7月〉夏休みがやってきます!

さあ! いよいよ子どもたちの待ちに待った夏休みがやってきますね。 とは言っても、クラブ活動をしている初級部高学年から高校生では、もっぱら家にいる時間の方が少ないかもしれません。オモニたちのお弁当戦争は…

〈渡来文化・その美と造形 22〉新羅鐘

梵鐘は寺院近隣に時刻を知らせたり、儀式などの行事を人々に知らせるためなどに使われる、寺院の重要な構成部分である。その荘厳で清涼な響きは、聞く人々の六根を清浄するという。 朝鮮でも多くの梵鐘が製作された…

〈渡来文化・その美と造形 21〉耳飾り

日本の古墳から出土する耳飾りには、主環に一条あるいは数条の垂飾りの付く有鎖式のものがあって、鎖の長短によって長鎖型と短鎖型に分けられる。 長鎖型には、金製で中間飾りに円形の歩揺を取り付けた熊本県江田船…

〈高句麗の豆知識 4〉煬帝の恫喝

隋の文帝が死んで、煬帝が登場した。煬帝の名前は楊広で、このとき37歳。 この楊広は聡明な人物であったらしい。 隋が国を統一する際には、最も手柄が大きかったとも言われている。 隋の煬帝が築いたことで知ら…