公式アカウント

〈みんなの健康Q&A〉お茶とコーヒー-成分と効能

Q:日常生活でよく飲まれているお茶とコーヒーは、健康にどのような影響を与えるのですか。 A:緑茶、紅茶、ウーロン茶はいずれもツバキ科植物である茶の樹の葉を加工したものの熱水抽出物です。茶葉はポリフェノ…

〈渡来文化・その美と造形 30〉茨田堤

茨田堤は記録に残された最古の堤防である。「日本書紀」仁徳天皇11(383)年10月条に茨田堤を築いたとある。 4~5世紀頃の大阪(北河内)平野は、西ノ海(大阪湾)が深く内陸に入り込み、平地中央部には「…

〈高句麗の豆知識 6〉遼東城の攻防戦

現在の中国の鳳凰城駅(平壌-瀋陽の車窓から) 遼東城は山城だ。城といっても、日本の城のように戦士たちだけが守る城とは違う。山城は山の嶺々を城壁で連ねた大きな城で戦士と住民が全部入って守る城である。 「…

〈渡来文化・その美と造形 29〉狭山池

狭山池は、現在の大阪府狭山市の中央北寄りの、東の羽曳野丘陵と西の狭山丘陵との間に位置する。池の堤内側の斜面から5か所の須恵器の窯跡が発見されていることなどから、狭山池の築造は6世紀末~7世紀初頭のこと…

〈徐千夏先生の保健だより 9月〉元気な一日は朝ごはんから!

夏休みも明けてだいぶ慣れてきたでしょうか? 生活のリズムや食事の規則など元通りになり夏バテなんてしていないでしょうか? クーラーのきいた部屋で過ごすことが多かった子どもたちにとって、クーラーのない教室…

〈渡来文化・その美と造形 28〉昆陽池

昆陽池、瑞ヶ池、そして緑ヶ丘の上池・下池など灌漑用の池がある現在の伊丹市は、東の猪名川、西の武庫川に挟まれたなだらかな丘陵地帯で、池が造られるまで、北側では河川の洪水に苦しみ、南側では水不足に悩む地で…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 20〉「聖王」世宗大王の后

宮中でサバイバル-昭憲王后沈氏 偉大な夫 朝鮮王朝時代の文化的成果はすべて、第4代王世宗王の治世時に得られたものだといっても過言ではない。集賢殿を通じた数多くの人材の輩出、儒教政治の基盤となる儀礼制度…

〈朝大・朝鮮歴史博物館 12〉朝鮮の三国時代 9/冠装飾、瞻星台など

百済、新羅、伽耶の展示物 前回までは朝鮮の三国時代の中で、高句麗の展示物について古墳壁画を中心に紹介してきた。今回は高句麗の南方で興った百済や新羅、そして伽耶諸国にまつわる展示物について見ることにしよ…