公式アカウント

〈朝鮮歴史人物〉百済の始祖・温祚(4)

百済においては建築と医学技術も発展した。 とくに注目されるのは、天文学と気象学の発展である。百済の天文学者たちは彗星、流星、惑星などにについて、現れた日付けと時間、位置と方向、大きさを逐一記録しておい…

〈朝鮮歴史人物〉百済の始祖・温祚(3)

温祚は、兄を快く迎え宮殿で一緒に暮らすようにした。 しかし、沸流は弟に合わせる顔がなかった。海に好奇心を持ち弥鄒忽に都を定めたものの、風が強く風浪は激しかったし、塩水が浸み込んで湿り、農作物がうまくで…

第9回民族舞踊の夕べ(特別公演)「玄佳宏の舞踊世界」

3.11同胞の絆を舞踊化 第9回民族舞踊の夕べ(特別公演)「玄佳宏の舞踊世界 未来~絆」(主催=在日本朝鮮文学芸術家同盟東京支部舞踊部)が15日、サンパール荒川(東京・荒川)で行われた。 会場には、文…

芸術、料理、文化、民族とのふれあい/西東京朝鮮第1初中バザー「ふれあいフェスタ2013」

西東京朝鮮第一初中級学校(東京・立川)で10月27日、「ふれあいフェスタ2013」(主催=同実行委員会)が行われた。会場には、総聯西東京本部の高徳羽委員長をはじめ柳順姫実行委員長(オモニ会会長)、アボ…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 56〉7日間の王妃―端敬王后・愼氏

身分を剥奪、49年を耐え 燕山君の姪 朝鮮王朝第11代王中宗の妃であった端敬(タンギョン)王后愼(シン)氏(1487.1.14~1557.12.7)は、異母弟中宗に王位を追われた暴君第10代王燕山君の…

〈本の紹介〉「遺骨」語りかける命の痕跡/殿平善彦著

死者の声聴いて和解が始まる 「遺骨」~語りかける命の痕跡~が出版された。 著者は浄土真宗本願寺派一乗寺住職で、空知民衆史講座の代表でもある強制連行・強制労働犠牲者を考える北海道フォーラム(略称:北海道…

「教え子たちが開催してくれた」人形展/民族の伝統文化、故郷の心を表現

「ふるさと夢の国」李玉禮人形展、京都で開催 京都、大阪、神戸などでポジャギの講師を務める在日同胞1世の李玉禮さん(86)が19歳まで暮らした故郷(全羅南道求礼郡)の情景を思い描きながら作った人形や刺繍…

〈特集・開城世界遺産ツアー〉「グロテスクな報道」に抗って/佐藤正己

「ついに来たんだ」。 否が応にも胸が高鳴る。機内から垣間見えた一面に広がる田畑。初めて見る北朝鮮の国土。すべてを見てみたい、記憶にとどめたい、それをもとに自分なりに考えを巡らせてみたい。そんな旅の高揚…