
〈学美の世界 38〉多様な表現のリアリティと感性の進化/朴一南
2022年02月20日 09:12
「憂い」「そわそわ」「どきどき」など複雑な人の感情や音楽的ニュアンスを表そうとすると、具体的な実像は浮かび難く、アクションペインティングのような抽象的な表現になりがちだが、かえってその方が複雑な感情や…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 41〉連帯の神話を超えるために/書評・廣瀬陽一「中野重治と朝鮮問題」を読む
2022年02月20日 09:11
廣瀬陽一著「中野重治と朝鮮問題――連帯の神話を超えて」が手元に届いた。終生朝鮮と向き合い続けた中野重治の朝鮮認識、その変容と発展の過程について、主として敗戦後から晩年までのテクストを、朝鮮、在日朝鮮人…

〈民族教育と朝鮮舞踊13〉平壌音楽舞踊大学の通信教育①―専門部
2022年02月18日 12:01
「하늘의 별 따기(夜空の星を手に入れる)」 近年世界でも、子どもの包括的な発達の観点から、自主性と創造性、社会性と文化的アイデンティティを育む学習手段として、学校における芸術教育が重視され、その役割…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 19〉休職と傷病手当金
2022年02月15日 11:43
うつ病などの精神疾患をはじめとする体調不良により、就労が困難となった人からの相談が増えています。 特に最近では、新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中で、ステイホームのストレスや、長期にわたる在宅勤…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 18〉相続~遺産分割調停
2022年02月10日 10:55
身内が亡くなった際に相続人が複数いる場合、遺産は相続人が共有することになります。しかし、不動産などの物理的に分配することが難しい遺産については、そのままでは不安定な共有状態が続くこととなり、不都合です…

〈読書エッセー〉晴講雨読・生活を変えた三冊/任正?
2022年02月10日 07:54
読書は人生を変えるか?新しい年を迎えながらこんなことを考えた。肯定する人はそれに近い経験があるのだろう。筆者もそこまではいかないが、自身の生活を大きく変えるきっかけとなった本との出会いが三度ある。

〈みんなの健康Q&A〉子どものやけど/初期治療と経過観察が大事
2022年02月07日 07:21
子どもの目線で日常生活に注意を Q 子どものやけどにはどのような特徴がありますか? A 子どものやけどの好発年齢は0~1歳です。圧倒的多数が軽症です。ハイハイのころには目線と同じ程度にある湯沸かしポッ…

〈ものがたりの中の女性たち 53〉「私が見て私が決めます」/鄭起龍将軍の妻權氏
2022年02月07日 07:21
あらすじ 鄭起龍は尚州の出身であるが、晋州の兵営では官の奴婢である。度々、叫ぶように寝言を言うので兵士に叱られたが、それは大の男として戦場で役に立ちたい余り心が逸るのだと訴えると、感心した兵士が奴婢の…

〈ウリマルの泉(우리 말의 샘) 21〉学生祖国訪問団を引率する②(학생조국방문단을 인솔하다)
2022年02月07日 07:21
1998年5月上旬から7月上旬にかけて学生たちと祖国を訪問した。この時の祖国講習と言えば演劇「피줄기(ピッチュルギ)」(血筋)を思い出す。 講習期間、解放山ホテルに滞在していた私たちは、5月15日に講…

【寄稿】コロナ禍の2年―コロナと外国人差別(上)/安田浩一
2022年02月03日 09:00
2020年初頭以降、新型コロナ感染症拡大の陰で起きた外国人排斥の流れは顕著であった。ジャーナリストの安田浩一氏の寄稿「コロナ禍の2年―コロナと外国人差別」を3回にかけて紹介する。 “差別の第一波” 「…