
5カ年計画の達成を支える電力部門の健闘(上)/姜日天
2023年06月11日 09:16
発電能力拡充と電力増産への取り組みから いよいよ国家経済発展5カ年計画(2021-25年)の開始から2年半の折り返し地点を迎えようとしている。5カ年計画の行方を見極めるうえで、全産業にエネルギーを供給…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 56〉おかしく、重く、神々しい「オモニ」/小田実③
2023年06月10日 08:00
小田実(おだまこと)には朝鮮、在日朝鮮人を描いた小説作品が数編あるが、かれが「人生の同行者」と呼んだ在日朝鮮人・玄順恵氏との結婚から、その母親=オモニとの、面白くも、重い「つきあい」を描いた「オモニ太…

ウリマルを考える⑫ウリマル教育の現況と課題/朴宰秀
2023年06月08日 14:37
最終回の今回は、民族教育におけるウリマル教育の現況と課題を中心に考えてみることにします。 ウリマル教育の背景 民族教育におけるウリマル教育の現況について考えるとき、その背景を考慮する必要があります。 …

〈読書エッセー〉晴講雨読・李升基『科学者の手記』とその余波/任正爀
2023年05月29日 07:29
朝鮮を代表する科学者はと問われて、多くの人はビナロンの発明者・李升基博士を挙げる。しかし、それ以外の人となるとなかなか出てこない。一つの理由は関連する書籍が少ないからだろう。実際、日本で読める朝鮮人科…

朝鮮学校で英語を学ぶ意義/李佳也
2023年05月27日 08:00
「ウリハッキョで英語を学ぶ意義って何?」子どもを朝鮮学校へ送ることになった友人からの何気ない質問に、ここを借りて私なりに答えたいと思う(大前提として、朝鮮学校にはスキル習得などでは測れない尊く深い意義…

〈戦時文学から見る朝鮮戦争 3〉戦争第一段階の文学(2)
2023年05月25日 08:00
真の平和と統一を勝ち取るため 前回に引き続き祖国解放戦争第一段階に創作された小説から、今回は人民の姿がいかに描かれたのかに注目する。 アボジの叫び 「解放地区実話」として掲載された韓鳳植の「アボジ(父…

〈ウリハッキョサポーターの課外授業 朝鮮近現代史編24〉
2023年05月19日 08:30
抗日民族統一戦線の拡大/1930年代戦時体制下の朝鮮④ ■中国東北地方での抗日運動

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 34〉在留資格「特定技能2号」
2023年05月13日 12:00
入管庁が大幅な対象拡大を提案 入管制度において今通常国会に出された入管法改定案とは別に新たな動きが出てきています。「特定技能2号」という在留資格の対象拡大です。 報道によると「出入国在留管理庁は24日…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 55〉「遠い未来」から見た自主路線/小田実②
2023年05月13日 08:52
「私が『北朝鮮』でもっとも痛切に考えたのは自由のことだった。…(朝鮮社会には自由がないとか、自由はないけど平等はあるというようなありきたりな想念ではなく)私は自分自身についての自由の不足を感じていた。…

〈時事エッセー・沈黙の声 35〉岸田首相のサミット前訪韓/浅野健一
2023年05月13日 08:51
米韓日軍事協力強化で戦争体制に暴走 米国は、対中戦争、第二次朝鮮戦争を狙った「拡大抑止戦略」を進め、米韓日の軍事同盟の強化を図っている。米国は4月に尹錫悦大統領を国賓として招き、米韓首脳会談で、韓国へ…