公式アカウント

〈平壌で楽しむ朝鮮のご当地グルメ〉②平壌江界麺屋(慈江道)

「平壌にいながら朝鮮全国津々浦々のご当地グルメを楽しむ―」、そんな各道の特産物食堂が平壌市内には複数ある。人々の食文化向上を願う金正日総書記の着想からつくられたものだ。総書記は1975年10月、朝鮮労…

〈本の紹介〉差別はたいてい悪意のない人がする/キム・ジヘ著

「悪意のない差別」に気づく 自身のことを差別主義者と思う人はどれだけ存在するだろうか。また、差別されることと同等に差別することに対して敏感になっている人はいるだろうか。 朝鮮学校に対する高校無償化、幼…

〈本の紹介〉格差と分断の社会地図/石井光太著

格差が拡大する今、なすべきこと 「所得格差、職業格差、男女格差、家庭格差、国籍格差、福祉格差、世代格差…。いま日本社会は『格差』という地雷に埋めつくされている」 ノンフィクション作家として日本国内外の…

朝鮮喜劇の笑いのしくみ探る/連続講座「朝鮮の大衆文化をひも解く」第4回

講師に金正浩学部長 連続講座「朝鮮民主主義人民共和国の大衆文化をひも解く」の第4回が2月19日、「朝鮮の喜劇―笑いのしくみを探るー」と題して、オンラインで行われた。 この連続講座は、朝鮮大学校朝鮮問題…

在日朝鮮人芸術団、春祭典出演へ/金剛山歌劇団、朝鮮歌舞団などで構成

全13演目の撮影が完了 金日成主席生誕110周年を祝い4月10日から20日までオンラインで開催される第32回4月の春親善芸術祭典(以下、春祭典)に在日朝鮮人芸術団が出演する。2月18日、都内で公演の撮…

「新版 日本の中の外国人学校」が発行

外国人学校が映し出す社会とは 月刊イオ編集部編著の「新版 日本の中の外国人学校」が2月10日に発行された。1冊目の「日本の中の外国人学校」(2006年)は当時、外国人学校を紹介した類書がほとんどない中…

〈本の紹介〉朝鮮料理店・産業「慰安所」と朝鮮の女性たち/高麗博物館朝鮮女性史研究会 編著

実態解明に向けた一歩 「朝鮮遊郭」「朝鮮バー」「ピー屋」―。これらは、日本による朝鮮への植民地支配の流れの中で、日本各地にあった朝鮮料理を提供する下宿屋や朝鮮料理店がその形態を変えて、性売買や性的サー…

各地の絶品キムチ、買えるサイトを形に/キムチ好きの青年らがEC事業にチャレンジ

拠点地、広島へ コロナ禍のなか、これまで流通してこなかったツールを、日常生活のさまざまな場面で目にするようになった。その一つに挙げられるのが、クラウドファンディングだ。昨年7月に、(一社)日本クラウド…

漫画「手塚賞」で佳作/朝大教育学部美術科出身の金守謙さん

京都中高出身、朝鮮大学校教育学部美術科卒業生である金守謙さん(23)の漫画「ゴキげんよう ひさしブリ」が「第102回手塚賞」で「佳作」を受賞した。 「手塚賞」は「週刊少年ジャンプ」などの漫画雑誌を発行…

〈飛躍への第一歩~金剛山歌劇団・2021年の新人団員たち・下〉

昨年、7月の阪神地区公演を皮切りに、2年ぶりとなる巡回公演で各地の同胞や日本市民らを沸かせた金剛山歌劇団公演。「雪に覆われても春には青々と蘇る松の木のように力強く生きていこう」という団員たちの思いが込…