公式アカウント

先輩の後に続け

朝鮮大学校サッカー部OB会第5回総会(4月15日)では、朴益樹会長をはじめとする30~40代の若手役員らが選出された。同総会では、OB会に強化部を新設することが決まった。この第一歩として、17日から4…

共に歩みたい/李大美

かつて炭鉱の町として栄えた筑豊地域には、強制連行・労働のため故郷に帰れず亡くなった朝鮮人の遺骨がたくさんある。そのような犠牲者たちを供養するため、日本人と在日同胞が手を取り建てた供養塔が「松岩菩提」で…

消防隊とその日暮らし

消防隊式の働き方、その日暮らし式の仕事ぶりは朝鮮で根絶の対象となっている。消防隊式とは、火事が発生してから消しに行く消防隊のように、事が起きた後で慌てて対処する方式、その日暮らし式とは、目的や理想もな…

フォーラムで会いましょう Vol.2/金琴純

「アンニョンハシムニカ! 三重チョンサンフェ(青商会)です!」 「あら~! 誰かと思ったら、久しぶりやね。何年ぶり? 中に入り!」 初めて訪ねる同胞の家の前で少々緊張気味な面持ちだった李春成副会長(4…

〈ゆんすんの散歩道25〉子どもの力

次男が入学した年の1学期のことだ。朝鮮学校で1年生の教室に向かっていると、階段の途中で4年生の児童と目が合った。 「アンニョンハシムニカ」と丁寧にお辞儀をしたかれは「りうのオンマ、りうは病気なの?」と…

生き続ける「治安維持法」

先日、日本の友人の紹介で荻野富士夫著「治安維持法シリーズ(5部作)のうち既刊の「朝鮮の治安維持法の現場(Ⅲ)と「朝鮮の治安維持法の通史(Ⅳ)」を贈呈して頂き拝読した。

総聯の力

金正恩総書記が総聯第25回全体大会参加者に書簡を送ってからもうすぐ一年。各地で書簡貫徹のための大衆運動に拍車がかかっている。

昌城郡と金化郡

平安北道の北方内陸部に位置する昌城郡は95%が山地だ。解放前、人が住む場所でないと言われるくらい住民の暮らしは苦しかった ▼幾度も現地を訪れた金日成主席の指導により、同郡は山間地帯農民の生活向上のモデ…