
〈ウーマン・ヒストリー 17〉李陸史の亡骸を収めた独立運動家/李丙禧
2016年05月30日 00:00
たび重なる拷問に耐えて 植民地時代、数多くの文学者が親日行為で変節していった中、身をもって植民地政策に反旗を翻した詩人が、李陸史であった。抗日武装独立運動を行っていた義烈団や朝鮮義勇軍などに参加し、独…

〈ウーマン・ヒストリー 16〉夫と共に独立運動に従事/呉光心
2016年05月02日 14:38

〈ウーマン・ヒストリー 15〉朝鮮初の「女性写真館」を開設した写真家/李弘敬
2016年03月28日 09:00

〈ウーマン・ヒストリー 14〉女性の普遍性を求めた記者・小説家/李善熙
2016年02月15日 09:00
華やかな言動 1930年頃、文壇では多くの女性作家たちの活躍が目につくようになる。 それは高等教育を受けた女性が社会に出て自己実現をしようとも、まだ物書きぐらいしか活動の舞台がなかったからである。 社…

〈ウーマン・ヒストリー 13〉パルチザン裁縫隊隊長/裴成春
2016年01月25日 09:00
自らの手で裁縫隊を運営 抗日ゲリラの歴史を辿ってみると、多くの女性隊員たちが裁縫隊員として活動したことがわかる。東北抗日武装闘争で大きな活躍をした女性、裴成春もその一人である。 慶尚北道清道郡に生まれ…

〈ウーマン・ヒストリー 12〉二人の芸術家を愛した新女性/卞東琳、李箱
2015年12月21日 16:19
才能ある詩人との出会い 1930年代モダンガールたちの最大の関心は自由恋愛であった。 当時自由恋愛は身分と階級の差を超えた死をも覚悟した愛の形であった。何よりも恋愛は新郎の顔も見ることなく結婚をしなく…

〈ウーマン・ヒストリー 11〉神社参拝を拒否し続けた女教師/金斗石
2015年11月16日 15:09
植民地期、日本は朝鮮全域に一面、一神社の設置を押し切り、神社参拝を強要した。当時、神社参拝により朝鮮の人々が受けた精神的打撃はとても大きいものであった。 当初、朝鮮に居留する日本人のために建てられた神…

〈ウーマン・ヒストリー 10〉抗日パルチザンの女性革命家/李桂筍
2015年10月26日 09:00
李桂筍は1914年11月15日、咸鏡北道明川郡の貧しい農民の家庭で生まれた 。生きるため家族は吉林省和龍縣徳新溝金谷村に移住し焼畑農業をし、どうにか生計を維持していた。村で一番貧しかった桂筍の家であっ…

〈ウーマン・ヒストリー 9〉朝鮮初の断髪女性/姜香蘭
2015年09月12日 10:45
自由恋愛、近代学問との出会い 姜香蘭は1900年大邱で生まれた。14歳の時、他より若干遅く妓生になった香蘭は卓越した技芸で漢南一番の妓生として名を馳せた。17歳の時には、ソウルでその名が知られ道楽者た…

〈ウーマン・ヒストリー 8〉女性仏教運動の先駆者/禹鳳雲(下)
2015年08月21日 14:08
仏教運動から社会主義運動へ 「朝鮮仏教青年会」は僧侶中心の活動団体であるのに対し、禹鳳雲が会長を務めた「仏教女子青年会」は新式教育を受けた在家女性中心という点において特殊であった。仏教女子青年会創立以…