公式アカウント

〈取材ノート〉充実感が訴える

「蒔かぬ種は生えぬ」。四の五の言わず、とにかく実行することの大切さに気づかされた。5月19日、日曜日。朝青東京・東京青商会合同運動会が行われた。 運動会は初めての試み。隠さずに言うなら、筆者周辺の前評…

〈取材ノート〉日常の至る所に

政府主導の入管法改正に伴い4月1日、新たな在留資格制度「特定技能」が施行され、初年度となる今年は最大4万人強の外国人労働者を受け入れるという。 一方、ネット上での誹謗中傷を筆頭に既存の在日外国人を取り…

〈取材ノート〉ニジノキセキ~! 最高~!

何かに引き寄せられるように、気づいたら「自分が行きます」と手を挙げていた。これが、映画「ニジノキセキ」の取材のはじまりだった。

〈取材ノート〉ベネズエラ人の「朝鮮観」

「在日発、地球行・第2弾」ベネズエラ編では3回にわたって同国の情勢を紹介したが、ここで、現地の国民が抱く「朝鮮観」について簡単に触れたい。 距離にして約14,000 km離れている朝鮮とベネズエラは反…

〈取材ノート〉「いい映画」だった?

今年のアカデミー作品賞受賞作「グリーンブック」を観た。黒人ピアニストとイタリア系白人の用心棒が、1960年代の南部アメリカをツアーで周りながら、絆を深めていく。感想は一言で「あぁ、良い映画だった」。映…

〈取材ノート〉3.1独立運動と無償化

“私たち朝鮮人は、もう遅れた思想となっていたはずの侵略主義や強権主義の犠牲となって初めて異民族の支配を受けることとなった…他人を怖がらせたり、攻撃したりするのではなく、自ら信じるところに従って、私たち…

〈取材ノート〉表現する尊さ

通勤中、電車の中でサラリーマンが読む新聞に目がいき、自然と見出しの文字を追っていた。このごく自然な工程が、ある人々にとっては不自由を伴う行為であるということに、最近気づかされた。並べられた活字が意味の…

〈取材ノート〉卒業式と「無償化」

3月だ。各地の朝高で卒業式が行われ、卒業生たちは「高校無償化を実現できず、後輩たちに申し訳ない」としながら母校の門を出た。