
〈ウーマン・ヒストリー 27〉行動派の女性作家/白信愛
2017年04月10日 14:24
あらゆる反対をおしきり 白信愛の父は、米穀を取り扱う永川でも有名な大商人であった。 父は、一人娘をとてもかわいがったため病弱な娘が学校に通うことを許さず、叔父に頼み漢文を学ばせた。そのため信愛は2年遅…

〈それぞれの四季〉何かと変化のある4月/ 姜美蘭
2017年04月10日 09:28

朝鮮のチェ・チャンフンさんが特賞/第2回クライネフ・モスクワ国際ピアノコンクール(動画付)
2017年04月08日 09:55

〈本の紹介〉安倍三代/青木理著
2017年04月04日 14:24
「なぜ、これほど空虚な男が宰相に」 「安倍三代を追うことは、現政権のありようと問題点を根本的に問い返すのと同時に、日本政治が現在の地平に至った歴史的な鳥瞰図を描くことにつながるとも考えている」 特定秘…

〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 39〉百済文化の精緻誇る遺物を着服、日本に持ち去る
2017年04月03日 10:35
百済・武寧王陵に匹敵する古墳を盗掘した軽部慈恩 百済滅亡時の戦乱で遺蹟が破壊され、遺物が戦利品として持ち去られたこともありうるが、これがすべての原因と強調する裏には、公州や扶余一帯に早い時期からの植民…

「封殺されたもうひとつの近代」を出版して/渥美博
2017年03月28日 09:00
「啄木の転回ー1910年」 石川啄木は、若山牧水の主宰する雑誌「創作」一九一〇(明治四三)年10月号に、「九月の夜の不平」と題する三四首の短歌を発表した。その中に 地図の上朝鮮国にくろぐろと墨をぬりつ…

日本の歪んだ朝鮮観の根深さを憂う/金栄春
2017年03月28日 09:00
今年は1910年の「韓国併合」から107年になり、日本の敗戦による植民地支配統治の終焉から72年になるが、日本社会の朝鮮観は今はどういう状況にあるのだろうか? 日本人の朝鮮観については、これまで朝鮮史…

〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 38〉「上代文化の故郷」と感傷に浸る学者ら
2017年03月25日 09:00
「百済の扶余を見ずして日本文化を語るなかれ」 日帝時代に京城帝国大学予科教授だった近藤時司著書の「史話伝説~朝鮮名勝紀行」の序文には次のように書かれている。 「朝鮮半島は、わが国上代文化の母である。印…

欧州初、ドイツに少女像/水原市民と現地市民の協力で
2017年03月16日 11:09
「平和の碑」(少女像)が、国際女性デー109周年に際して8日(現地時間)、ドイツ・バイエルン州ヴィーゼント市のネパール・ヒマラヤパビリオン公園に建てられた。少女像はこれまで南や世界の各地に設置されてき…

東アジアをつなぐ人材が育つー山口初中の文芸発表会を観て/鍬野保雄(くわのやすお)
2017年03月15日 15:31
山口朝鮮初中級学校は県内唯一の在日コリアンの幼稚園と小学校と中学校を合わせた学校である。現在の在校生は38人。昨年創立60周年を迎えた。少人数学校だが皆、明るく礼儀正しい。 2月26日(日)には素晴ら…