公式アカウント

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 7〉遺言~相続に関する民法改正を中心に~

すでにご存じの方も多いかと思いますが、社会の高齢化を背景に、民法の一部、とりわけ相続に関連する部分が改正され、昨年の1月から施行されています。 最近は「終活」という言葉もありますが、残された家族が争う…

〈ウリマルの泉(우리 말의 샘) 9〉朝鮮大学校のウリマルの風景(조선대학교의 우리 말 풍경)

朝鮮大学校創立10周年を迎えた1966年4月、私は12期生として朝鮮大学校文学部に入学した。 大学の門をくぐるとそこはまるで別世界だった。教室、寄宿舎、食堂、売店、運動場、校内のあちこちから小鳥のさえ…

〈民族教育と朝鮮舞踊 1〉舞踊教育の意義と役割

連載「民族教育と朝鮮舞踊」は月1回掲載します。朝鮮学校において大きな位置を占める朝鮮舞踊。その発展のために長年努めてこられた朝鮮大学校舞踊教育研究室の朴貞順室長が自身の体験と実践を通して、民族教育にお…

〈青商会、挑戦と継承の足跡〉Ep.4「民族」と「経済」、二本柱の構築(4)/攻めの戦略で知名度向上

青商会のバトンは2000年3月の総会をもって第5期へと渡される。総会を控えて3代目会長の候補に挙がったのは、4期の副会長として2代目会長の曺吉守さんを支えた許宗さん(現・商工連合会副会長、62)だった…

代議員の討論に見る各部門の課題/最高人民会議第14期第4回会議

“科学的な自力更生で課題遂行” 最高人民会議第14期第4回会議(1月17日)では、朝鮮労働党第8回大会(1月5~12日)で示された新たな国家経済発展5カ年計画の遂行について討議し、18人の代議員が討論…

〈幼保無償化〉根本的な是正に向け結束を/署名運動、3月15日に締め切り

2019年10月、消費税増税分を財源に始まった幼児教育・保育の無償化制度(幼保無償化)。それから約1年と4ヵ月を迎えたいま、根拠法の基本理念となる「すべての子どもたちの健やかな成長」を実現するための運…

〈本の紹介〉日本政治の病理 丸山眞男の「執拗低音」と「開国」に読む/浅井基文

日本の特異性を深層から抉る 「戦後民主主義の旗手」とされる日本政治思想史学者の丸山眞男氏(1914-96年)は、日本人の歴史意識、倫理意識、政治意識に流れる「執拗低音」の存在とその働きについて指摘した…

現役朝大生、卒業生が快挙/司法試験、保育士試験に合格

同胞社会の生活に寄り添う弁護士に 2020年の司法試験合格者が20日に発表され、朝鮮大学校政治経済学部法律学科(14期)の卒業生で、現在、同学研究院総合研究科に在籍する金正徳さん(26、神奈川中高卒、…