公式アカウント

“自力更生の勝利の砲声を”/朝鮮で戦勝66周年を記念

【平壌発=金宥羅】朝鮮で祖国解放戦争勝利(1953年7月27日)66周年を盛大に記念した。 祖国解放戦争勝利66周年慶祝中央報告大会が7月26日、4.25文化会館で行われた。 軍服に身を包み、胸に勲章…

〈ヘイトの時代に 5〉言えなかった母への思い/京都第一初級襲撃事件、一変した家族の日常

2009年の在特会による京都第1初級襲撃事件当時、同校オモニ会会長だった朴貞任さん(52)は、ヘイトクライムによる被害を振り返り「日常を奪われてしまった」と強調する。 事件後、学校の教員らは事件の対応…

〈時代を視る 5〉米国の「人道的介入」に抗する闘い/林裕哲

ベネズエラ情勢の背景と展望 20年間の敵視圧殺政策 ベネズエラは深い霧に包まれているように見える。カリブ海と北大西洋に面し、石油をはじめ世界有数の地下資源の宝庫であるこの国は、20世紀以降、米国のラテ…

「行こう!学ぼう!朝鮮学校」/「こっぽんおり」主催シンポ

「朝鮮学校と民族教育の発展をめざす会・京滋(こっぽんおり)」主催のシンポジウム「行こう!学ぼう!朝鮮学校」が6月29日、京都中高で行われ、約80人の同胞、日本市民が参加した。 「こっぽんおり」の活動紹…

平和を嫌悪する日本メディア、板門店朝米首脳会談をショーと揶揄/浅野健一

米大統領の越境は事実上の戦争終結 ハノイでの金正恩委員長とトランプ大統領の第2回朝米首脳会談が合意に至らず終わってから4カ月後の6月30日、板門店で歴史的な対面と会談が行われた。トランプ大統領は現職の…

日朝関係史講座30周年、三・一独立運動100周年に際し特別企画/同志社大学KOREA文化研究会

同志社大学KOREA文化研究会の日朝関係史講座30周年記念&三・一独立運動100周年記念特別企画「世紀を越えて、三・一独立運動を記憶する」が13日、同志社大学で行われ、約100人が参加した。 講演では…

積極的に学び発信したい/次世代が問う「慰安婦」問題(上)

言論統制、教科書の改へんなど、過去の日本の加害を消そうとする動きは、直にこの社会に育つ子どもたちに影響を与えている。SNS上に拡散された嘘やデマ、路上や街頭で聞こえてくるヘイトスピーチ。排外的な風潮に…

〈若きアーティストたち 145〉新人漫画家/鄭大河さん

自分にしか描けない作品を/在日朝鮮人としての自分の「リアル」と向き合う 「とても雰囲気がある。演出も面白く、工夫されてていい」(「ONE PIECE」・尾田栄一郎さん)、「デザインと作品のテーマがきち…