公式アカウント

〈取材ノート〉入居差別と就職差別

「差別は生活と隣り合わせ」-最近、そのことを強く感じる出来事があった。 諸事情で引っ越すことになりバタバタと物件探しをしていた。条件に合った部屋が見つかり、内見まで済ませていざ申し込んだところ「外国籍…

シフトする消費者の価値観/Sakumag Suevry調査結果から

共同組合型ニュースレター「Sakumag」が行ったアンケート「企業の⼈権問題への対応・取組みに関する調査」によると、消費者の多くが企業の人権意識に対して問題意識を持っていることが明らかになった。

撒いた差別の種、直ちに回収を/DHCの差別投稿から見る企業の責任

大手化粧品会社DHCの吉田嘉明会長名義でサイトに複数掲載されていた在日朝鮮人に対する差別文章が、5月31日までにすべて削除された。同社は本紙の取材に対し「回答はできかねない」と、文書掲載や削除の理由に…

〈本の紹介〉ヘイトスピーチと対抗報道/角南圭祐著

傍観は差別への加担行為 特定の人種や民族などへの差別を扇動するヘイトスピーチは、今も日本社会にあふれている。2016年にヘイトスピーチ解消法が制定されてからも依然としてはびこっている状況だ。 一方、こ…

同胞法律・生活センター主催、第4回オンライン学習会

「法テラス」の活用法とは 同胞法律・生活センターでは、コロナ禍でさまざまな困難に直面している同胞たちに有益な情報を届けようと、昨年より、身近で同胞たちに寄り添い活動する各地の同胞相談総合センター相談員…

〈広島無償化裁判〉抗議声明相次ぐ/広島無償化裁判最高裁決定を受け

歴史認識、人権意識の欠落 朝鮮学校を高校無償化制度の指定対象から外したのは違法だとして、広島朝鮮初中高級学校を運営する広島朝鮮学園と同校卒業生109人が国を相手取り起こした国賠訴訟(広島無償化裁判)で…

〈友好への種を撒こう 11〉一般社団法人「Colabo」代表/仁藤夢乃さん

痛みでつながる暖かさ、強さ 「気づいたときには、周りにたくさん『在日』の人たちがいました」 そうほほ笑んだ仁藤夢乃さんが代表を務める一般社団法人「Colabo」では、少女たちと「共に考え、行動する」こ…

すべての子どもたちに保健の学びを/第29回人権協会福祉情報交換会学習会

在日本朝鮮人人権協会による29回目の福祉情報交換会学習会が7日、オンライン形式で行われた。学習会では、広島初中高で13年間、保健教育を主導し、3年前から保健室を開設した保健師の権載淑さんが「広島ハッキ…