公式アカウント

介護について経験を共有/人権協会・性差別撤廃部会のオンライン座談会

在日本朝鮮人人権協会・性差別撤廃部会による在日朝鮮人女性の交流会「ポグムチャリver.1」のオンライン座談会「経験交流Part II~ぶっちゃけ、介護ってどうなんですか?~」が31日に行われた。座談会…

〈インタビュー〉アートは語らい、関わりの器/アーティスト・飯山由貴さん

硬直した価値観と向き合う アーティストの飯山由貴さん(33)は、精神病患者や在日朝鮮人をテーマにした映像やインスタレーションの制作を続けてきた。入念な取材と考察をもとに作られた数多くの作品はどれも、あ…

国際交流基金が中止判断/在日精神病患者に関する映像作品

「表現の不自由展」に代表されるように、昨今、日本国憲法21条が保障する「表現の自由」の侵害問題が深刻だ。とりわけ日本の加害の歴史や、差別と偏見のスティグマに関する内容を含んだ多くの作品が発表の機会を奪…

ウリハッキョSCの可能性/人権協会福祉情報交換会第30回学習会

在日本朝鮮人人権協会福祉情報交換会第30回学習会が11日、オンラインで行われた。朝鮮学校の教員たちや人権協会の会員らなど約40人が参加した。学習会では、「ウリハッキョとスクールカウンセラーについて考え…

〈取材ノート〉入居差別と就職差別

「差別は生活と隣り合わせ」-最近、そのことを強く感じる出来事があった。 諸事情で引っ越すことになりバタバタと物件探しをしていた。条件に合った部屋が見つかり、内見まで済ませていざ申し込んだところ「外国籍…

〈群馬追悼碑裁判〉不当判決受け最高裁へ上告受理申し立て、同日付で抗議声明も

“結論ありきの杜撰な判断” 群馬県高崎市の県立公園「群馬の森」にある朝鮮人強制連行犠牲者追悼碑をめぐり、県が設置期間の更新を不許可にしたのは違法だとして、碑を設置した市民団体が、処分の取り消しなどを求…

〈関東大震災98周年追悼式典〉日本政府は真摯に真相究明を/東京・都立横網町公園

「関東大震災朝鮮人虐殺98周年追悼の集い」が1日、東京都墨田区の都立横網町公園で行われた。新型コロナウイルス感染症拡大により関係者のみの参加となった追悼集会には、総聯中央の徐忠彦国際局長、東京都本部の…

シフトする消費者の価値観/Sakumag Suevry調査結果から

共同組合型ニュースレター「Sakumag」が行ったアンケート「企業の⼈権問題への対応・取組みに関する調査」によると、消費者の多くが企業の人権意識に対して問題意識を持っていることが明らかになった。