
更年期をテーマに経験交流イベント/性差別撤廃部会が主催
2023年01月17日 09:00
痛みを想像し、助け合える社会に 昨年12月18日、在日本朝鮮人人権協会性差別撤廃部会が、在日同胞を対象としたイベント「経験交流PartⅢ〜ぶっちゃけ、更年期ってどうなんですか?〜」を東京都内で開催した…

「人と人との繋がり」を実感/総聯奈良中和支部、桜井分会が主催し地域送年会
2022年12月23日 11:27
総聯奈良中和支部桜井分会主催の中和地域同胞送年会が4日、奈良初中講堂で行われ、老若男女60名の同胞が参加した。 送年会は、鄭昌彦分会長の司会のもと、中和支部・李成圭委員長の乾杯のあいさつで始まった。李…

〈国立市主催シンポ〉被害者の声聞く仕組みを/師岡康子弁護士
2022年12月22日 16:26
「国立市人権を尊重し多様性を認め合う平和なまちづくり基本条例」では、国の差別解消法3法(ヘイトスピーチ、部落差別、障害者差別)を明記し、包括的人権を規定するほか、差別の禁止規定、基本方針・計画の策定、…

〈国立市主催シンポ〉条例活用し、差別のないまちに
2022年12月22日 16:26
地方行政の責務 12月11日、東京都国立市で行われた、くにたち人権月間企画「ウトロで終わらないウトロの話~差別・ヘイトクライムを許さない、共に暮らす平和なまちをつくるために~」。このイベントは、201…

ウトロの歴史、放火事件テーマにシンポ/国立市が主催
2022年12月21日 08:38
課題学び、人権が守られるまちに くにたち人権月間企画「ウトロで終わらないウトロの話~差別・ヘイトクライムを許さない、共に暮らす平和なまちをつくるために~」と題したシンポジウムが12月11日、東京都国立…

“在日朝鮮人と共に平和を築く”/北海道「平和友好米」の取り組み
2022年12月17日 08:45
毎年秋になると北海道初中高に400~500キロのお米が届く。「平和友好米」と名付けられたこのお米は、北海道在日朝鮮人の人権を守る会(以下、守る会)と北海道平和委員会の有志らが1976年から朝鮮学校支援…

〈在日無年金障害者問題〉平行線辿る議論、非難集中/当事者・支援者らが厚労省と交渉
2022年12月15日 13:38
在日外国人無年金障害者たちの救済をもとめ9日、衆議院議員会館で当事者らが厚労省担当者と交渉を行った。交渉には、「年金制度の国籍条項を完全撤廃させる全国連絡会」(以下、全国連)の李幸宏代表をはじめとする…

在日同胞のための相続・終活対策/同胞法律・生活センターオンライン学習会
2022年12月15日 13:22
NPO法人同胞法律・生活センターオンライン学習会が11月19日に行われた。各地の同胞法律・生活センターの職員、活動家が参加した。