公式アカウント

朝鮮学校生の学ぶ権利を訴える/女性同盟京都が市民の集いに参加

京都3.8プロジェクトの呼びかけで、「第114回3.8国際婦人デー記念のつどい」が、 3月10日、ひと・まち交流館京都(京都市)で開催された。 戦争体験談を語り継ぐ場として2015年3月から始まったこ…

<ワールドオピニオン>対ウクライナ、無駄な軍事支援/インフォブリックス

ブリックスの情報サイトである「インフォブリックス」は2月26日、「ウクライナの汚職事件を調査する国防総省」と題するジャーナリストの記事で、ウクライナの腐敗ぶりを暴露した。以下は記事の全文。

社会へ投げかける“差別の重み”/朝鮮半島ルーツへのヘイト投稿めぐる訴訟

露呈した日本の司法の限界 「在日特権というのは古典的なデマ。こうした言葉が、真実かのように巷を堂々と歩けてしまうのに差別を包括的に禁止する法律がない。差別が差別として認められるんだろうかと、こんなにも…

出自への差別的投稿めぐる訴訟/安田菜津紀さん、2審でも勝訴

“法整備が第1の課題” フォトジャーナリストの安田菜津紀さんが、在日朝鮮人2世である亡父に関する記事の掲載後、インターネット上での事実に基づかない差別的投稿により人格権を侵害されたとして、西日本に住む…

高演義さんが講演「『第三世界』論」/現代朝鮮研究室が主催

“小国が創る新たな国際秩序” 1月30日、朝鮮大学校朝鮮問題研究センター・現代朝鮮研究室が主催する講演会が朝大で行われ、元・朝大外国語学部長の高演義さん(80、フランス文学者)が「『第三世界』論」につ…

”子どもたちの声に耳を傾けて”/1万7640筆の署名を東京都知事宛てに提出

2010年から都内の朝鮮学校だけに支給が停止されている「私立外国人学校教育運営費補助金」(以下、補助金)の支給再開を求める都民署名運動を進めてきた日本の市民団体「『都議会勉強会』実行委員会」の代表たち…

『太陽の男たち』を読む・観る・語る/第9回朝大文学カフェ

「壁を叩け!」―作家が込めたメッセージ 朝鮮大学校朝鮮問題研究センター・朝鮮文化研究室が主催する第9回「朝大文学カフェ」が9日、朝大で行われた。現下、イスラエルによるパレスチナ・ガザへのジェノサイドが…

都・区・市議と都民が意見を共有/補助金支給再開を求める集会

2日、東京都品川区のきゅりあん(品川区立総合区民会館)で、「こども基本法」「東京都こども基本条例」から学ぶ交流集会「すべてのこどもに差別のない未来を手渡すために」(主催=すべてのこどもに差別のない未来…