
〈学美の世界 39〉作品表現に至るまで―東京中高・高2鄭大悟の場合/崔誠圭
2022年03月14日 09:17
今回の「学美の世界」では生徒の作家世界がどの様な経緯でそこまでに至ったかを近くで観察できている特権で書いてみようと思う。一昨年からの全国審査や全国合同合宿の中止を余儀なくされている。各地方ごとに美術部…

〈ウリマルの泉(우리 말의 샘) 22〉教科書編纂事業に参加する(교과서편찬사업에 참여하다)
2022年03月12日 08:49
総聯は結成後、1955学年度(55~57年)、1963学年度(63~64年)、1974学年度(74~77年)、1983学年度(83~85年)、1993学年度(93~95年)、2003学年度(03~06…

〈時事エッセー・沈黙の声 21〉ロシア“悪玉”一色報道/浅野健一
2022年03月11日 12:42
米国の覇権主義を不問に 私はウクライナ共和国に2013年と19年に行ったことがある。「食品と暮らしの安全基金」(小若順一代表)のチェルノブイリ原発事故調査の旅だった。ロシア軍が2月24日、そのウクライ…

祖国からの教育援助費と奨学金
2022年03月11日 08:55
金日成主席が1回目の教育援助費と奨学金を在日朝鮮人に送ってくれたのが1957年4月8日のこと。今年で65周年となる。その額は1億2千万円を超えるばく大なものだった。苛烈な朝鮮戦争で廃墟となり戦後復興事…

【投稿】加害者は加害の事実を語らない/しまくらまさし
2022年03月11日 08:00
佐渡金山の世界遺産を巡って政府はいったん推薦を見送ったが、政治的な判断で推薦を行うことに決定したとの報道があった。朝鮮人の強制連行に関し、その事実を認めない立場の人たちからの圧力であることは明白である…

〈取材ノート〉「3.11」が教えてくれたこと
2022年03月11日 08:00
取材で初めて東北地方を訪ねたのは、今からちょうど1年前。東日本大震災から10年の節目に行った連載企画のための取材であった。「寒いですよ。覚悟しておいで」――現地活動家の助言をうけ、ダウンコートを2枚重…

〈FOCUS!〉飛んで、崩れて、笑顔満開
2022年03月10日 11:47
2月20日に行われた留学同京都綜合文化公演「声をさがして」。公演を終えて学生や関係者たちで集合写真を撮った。ハナ(いち)、トゥル(に)、セッ(さん)――その瞬間、思い切り飛びあがり、キャッキャと笑いこ…

【新連載】〈居場所を守る人々~幼保無償化に思う~①〉孫美香さん(川崎初級付属幼稚班主任)
2022年03月08日 08:00
朝鮮幼稚園をはじめとする外国人学校が幼保無償化の対象外とされてから、およそ2年半が経過した。保護者や学校関係者らによる絶え間ない働きかけによって、国は対象外施設への支援事業を打ち出すに至り、一方の地方…