
〈ゆんすんの散歩道14〉人生の転機
2022年06月13日 09:00
6月は私にとって特別な思いがある月である。 1989年6月30日、平壌飛行場に降り立った南朝鮮の大学生、林秀卿さんの名とともに私を記憶する人がいて、30年以上経った最近でも、思いがけないところで「一度…

〈FOCUS!〉再会の喜び
2022年06月10日 09:45
コロナ禍の中、こんなにたくさんの同胞と出会うのはいつぶりだろうか。鳴り響く音楽と人びとの笑い声が新鮮に感じるほどだった。 総聯第25回全体大会では、代議員たちが日本各地から東京に集い、25期の活動への…

平穏な街並みに思う
2022年06月10日 09:00
関東大震災の虐殺現場に居合わせたような追体験をした。 それは、「関東大震災時朝鮮人虐殺の事実を知り追悼する神奈川実行委員会」が主催する市民講座を取材した6月4日のことだった。関東大震災時の朝鮮人虐殺1…

チョソンサラムの言葉/金淑子
2022年06月10日 09:00
行きがかりで通訳を頼まれることがたまにある。2010年6月23日「慰霊の日」の沖縄平和祈念公園でもそうだった。

愛国愛族活動の沿革史
2022年06月10日 08:04
総聯の各機関では、その組織と同胞たちが歩んできた愛国愛族活動の道のりを記録した沿革史を編纂している。これは先代たちが築いた輝かしい歴史を次世代に伝える貴重な財産である ▼今年4月15日、「総聯東京都豊…

同胞たちの力で輝く全体大会
2022年06月08日 16:04
同日、同刻。皆が同じ思いを抱いて行動していた。ある者は案内員として場内の整理を務めた。また、ある若者は飲料水を笑顔で手渡し、労いの言葉をかけ続けた。学生たちもビデオで祝賀メッセージを送った。同胞芸術家…

「チュチェを知る千葉の会」に参加して/大野尚志
2022年06月08日 15:21
「朝鮮は自分で行ってみないと分からない」 第19回「チュチェを知る千葉の会」学習会が5月22日に行われた。 学習会では、朝鮮新報社記者の盧琴順さんを講師に迎え、「朝鮮のコロナ対策と写真で見る今の朝鮮」…

〈ウリハッキョサポーターの課外授業 朝鮮近現代史編16〉1920年代「文化政治」下の朝鮮(1)
2022年06月08日 11:00
「文化政治」への転換 ■民族分裂支配 1919年8月12日、長谷川好道(よしみち)総督は更迭され、代わって斉藤実(まこと)海軍大将が朝鮮総督に任命されます。斎藤総督の新施策は「文化的制度の刷新」「文明…