公式アカウント

【寄稿】本紙連載「歴史×状況×言葉」を読む/高演義

「関係性」を生きぬくとはなにか 文学とはなにか。自然科学や社会科学とは異なる文学というのは、時に「人間学」だといわれる。 ところで「人間とはなにか」とはなにか。

〈時事エッセー・沈黙の声 38〉広島が拒絶した岸田政権の核抑止論/浅野健一

「核兵器のない世界」論の矛盾 5月19~20日の先進7カ国首脳会議(G7サミット)の取材に続き、8月4日から7日まで広島で取材した。米軍の原爆投下から78年たった今年の「8・6」は、岸田文雄自公野合政…

「岩橋英遠・岩橋崇至 ふたりのまなざし」展開催/朴日粉

壮大な風景、大胆な構図で活写 白頭山、ロッキーなど内外の山々を撮り、日本を代表する山岳写真家として活躍した岩橋崇至さんが、昨年11月、病気のため惜別した。その岩橋さんを追悼するとともに、「独自の深遠か…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 37〉障害福祉、どんな支援を受けられるの?

同胞法律・生活センターに寄せられる相談の中に、家族の病気や障害、心の健康などに関する内容もあります。心配、不安があってもどこに相談したらよいのか、どのようなサービスがあるのか、適切な情報を得ることはな…

〈戦時文学から見る朝鮮戦争 6〉戦争第四段階の文学(2)

戦火の中で成長する人々 戦争第四段階(1951・6・11-1953・7・27)の小説のもう一つの特徴は、戦火の中で成長する人々が描かれたことだ。それまでの小説では英雄的戦いを伝え、人々を戦いに鼓舞する…

【寄稿】朝鮮学校排除コメントに対する番組制作側の責任/早尾貴紀

6月19日に放送された東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)「堀潤モーニングFLAG」内で、朝鮮学校のみを他の私立外国人学校と区別して公的教育支援から排除することを正当化する発言がコメンテ…

〈ものがたりの中の女性たち70〉「映月庵の裏山の谷に暮らしています」―韓某夫人

あらすじ 崔某が家を探していたところ丁度いい賃貸物件が見つかり、家族と共に引っ越す。夜、なかなか寝付けずにいると、女が戸を開けて入って来る。行燈(あんどん)の側に立ったその女は顔見知りで、近所の両班家…

【投稿】長生炭鉱をめぐって/許侑琳

7月29日、朝鮮大学校の学生たちの夏期社会実践活動の一環として、山口初中出身の朝大生3人と朝青山口の朝青員6人(山口初中教員3人を含む)の計9人で長生炭鉱跡の草刈りおよびフィールドワークを行った。草刈…