公式アカウント

【投稿詩】心ひとつに/「火曜日行動」10周年に際し

2012年4月17日から大阪府庁前で毎週火曜日に行われてきた「火曜日行動」が今年で10年を迎えた。19日には、468回目の「火曜日行動」が行われ約50人が参加。この場で読み上げられた許玉汝さん(文芸同…

〈学美の世界 40〉目のある風景/金誠民

思春期の頃、造形表現の世界に身をおく者は、他では味わえない特別な経験ができる。 それは真っすぐに何かを「見る」経験である。 ある造形が始まった。表現者は、自らが求めるままに「イメージのまな板」の上に素…

〈時事エッセー・沈黙の声 22〉歴史歪曲で戦争体制へ進む日本/浅野健一

政府見解で教科書から加害史を抹消 日本政府は、約9年間権力を握った歴史改竄主義者の安倍晋三元首相の在任中である2006年に教育基本法に初めて「愛国心」を入れる改悪を強行した。14年には教科書検定基準を…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 43〉過去と現在の朝鮮/女性に向き合って/日野啓三②

日野啓三は第1短編集『還れぬ旅』(1971年)にて、少年期に朝鮮で敗戦を迎え引き揚げた体験をもとに、朝鮮/日本双方に対する「故郷」喪失意識と不安定で宙吊りのような感覚を実存的に描いた後、南から日本に呼…

〈読書エッセー〉晴講雨読・許南麒の詩と初版本(中)/任正爀

許南麒の2冊目の詩集は『朝鮮冬物語』以降の時事的な詩を集めた『日本時事詩集』である。実は少し前に東京神田の古書店で購入したのだが、その目的は本稿を書くためといってもよい。具体的には民族教育に携わる人が…

〈ウリマルの泉(우리 말의 샘) 23〉総聯のウリマル運動とともに(총련의 우리 말 운동과 더불어)

ウリマル運動は、民族教育事業と成人教育事業などいろいろな形で、解放直後から一貫して推進されてきた運動である。 特に総聯は、結成後、在日朝鮮人運動を一貫して母国語で展開し、朝鮮語を正しく習い使うための民…

【書評】「新版 日本の中の外国人学校」/河かおる

小さな繋がり(イオ)を紡ぐ 本書は2006年に明石書店から出版された「日本の中の外国人学校」を大幅改訂した新版である。旧版と章構成は同じだが、第1章「ルポ 日本の中の外国人学校」はすべて2017~20…

〈読書エッセー〉晴講雨読・許南麒の詩と初版本(上)/任正爀

本の初版は出版部数が少なめで、後に改訂版が出た場合に希少価値が高くなる。また、装丁や帯も内容を意識したものであるが、帯は時間が経てばなくなることも多い。ゆえに、帯が付いた初版本を集める愛好家も少なくな…

〈みんなの健康Q&A〉子どもの便秘(シリーズ1)/乳児期初期と離乳期の便秘について

発症時期から子どもの便秘を考えましょう Q 医学的に便秘というのはどのように定義されていますか? A 「便秘」とは一般的には「便が滞った、または便がでにくい状態」と定義されます。また「便秘症」とは、便…

〈ものがたりの中の女性たち 55〉私にも出来る、障害を越える/老處女某氏

あらすじ 「老處女歌2」 昔ある所に、身体に多くの障害を持つ両班の娘がいた。四十歳になろうというのに婚期を逸し、日々ため息をつく。色が黒く、片目は見えず、さらに難聴があり、左手と左足に障害がある。昼夜…