公式アカウント

〈70年の自負、100年への自信⑦〉朝大を有資格者の育成拠点として

法律学科の創設と保育士養成 朝鮮大学校は2026年に創立70周年を迎えます。当欄では、大学が歩んできた道のりや現在の教育内容、活躍している卒業生、70周年に向けた取り組みなどを多角的に紹介します。執筆…

〈読書エッセー〉晴講雨読・総聯結成と小説『太陽賛歌』/任正爀

5月25日、東京朝鮮文化会館で総聯結成70周年慶祝中央大会が開催され、筆者も在日本朝鮮人科学技術協会(科協)会長として、いつも以上に厳かな気持ちで参加した。 まず、金正恩総書記の書簡が伝達された。あく…

〈時事エッセー・沈黙の声 60〉62年間無実を叫んだ狭山・故石川一雄氏の再審を

「見えない手錠」外す闘い継承の妻早智子氏 日本には様々な差別が今も残っている。被差別部落に対する差別はその一つだ。私が14歳だった1963年、埼玉県狭山市で高校生の女性が行方不明となり、脅迫状が届けら…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです!59〉見直そう、自転車乗車時の交通ルール

前回は万が一自転車事故が起きた場合におさえておくべきポイントについて、弁護士が解説しました。 近年日本社会では、交通事故の発生件数は減少していますが、交通事故全体に占める自転車交通事故の件数比率は増加…

〈学美の世界 74〉AI・デジタル時代のアートと学美の表現/崔誠圭

AI(人工知能)・デジタルの波は、子どもたちの図工、美術授業と美術部の作品制作にも影響を与えている。例えば文字のレタリング技術はロストテクノロジーになり、筆で文字を描く動画がSNSでバズる時代。生徒た…

ヴァイオリニスト小林武史先生を偲んで/金学権

今年94歳になられる日本を代表するヴァイオリニスト小林武史先生ご逝去の悲報を受けた。 とても残念で寂しい限りだ。 奥様に電話でお悔やみを伝えながら30年間に渡る先生との思い出が頭に浮かび、このペンを取…

〈70年の自負、100年への自信⑥〉朝大創立50周年に向けた教育の刷新

2004年から単位制導入 朝鮮大学校は2026年に創立70周年を迎えます。当欄では、大学が歩んできた道のりや現在の教育内容、活躍している卒業生、70周年に向けた取り組みなどを多角的に紹介します。執筆は…

帰れぬ人びと/長生炭鉱犠牲者に思いをはせながら

エィミ・ツジモト(国際ジャーナリスト) 2025年4月初め、山口県宇部市にある海底炭鉱の一つ、旧「長生炭鉱」を訪れた。 日米戦争さなかの1942年2月3日早朝、海底坑道の天井が陸(おか)から約1.1㎞…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです!58〉自転車事故について

近年、自転車の運転者が自動車や歩行者、自転車同士で接触する「自転車事故」が多発しており、自転車運転中に携帯電話を操作する「ながら運転」の罰則が強化されています。また、加害者に数千万円もの高額の損害賠償…

〈時事エッセー・沈黙の声 59〉在日へのヘイト投稿訴訟で正義の判決 / 浅野健一

高校旧友の執拗な「X」投稿を「差別」と認定 「ひたすら在日朝鮮人であることを隠し続けた家で育った。何かあれば強制送還される不安、指紋押捺では犯罪者扱された。九州を離れ、上智大学入学と同時に日本名の『林…