公式アカウント

〈朝大・朝鮮自然博物館 9〉大同江小動物・幼生~成体の成長記録標本

二枚貝、巻貝、甲殻類 前回、朝鮮自然博物館の「大同江魚類標本」にある魚の標本をいくつかピックアップして紹介した。その標本たちが朝鮮大学校に贈られてきたのはちょうど10年前。実はその1999年から3年間…

〈朝鮮と日本の詩人 84〉島梯二

「柳よ なびけ この道に」 ガチンと つるはしがはねかえる 石ころだ ガチンと つるはしがはねかえる コンクリートのかけらだ   この道に ぼくらはいま柳をうえるこの道は潮のにおいがする 新…

〈民族楽器のルーツをたどる・ウリナラの楽器 10〉蟹降、螺角、笙簧

農楽の始まりを告げるラバル、日本の雅楽との関わりも 今回は管楽器のルーツを隣国に及ぼした影響を考えながらたどることにしよう。 まずはわが国で唯一とされている金管楽器、ラバルの紹介。 この楽器は楽器作り…

〈朝鮮と日本の詩人 83〉高橋新吉

ファラオの王冠に勝る輝き 鹿の角と樹の枝形の立飾りに歩瑶が飾ってある 金冠の二つの垂飾には小鈴がついている エジプトのファラオの黄金のマスクにも勝る貴やかさ どの勾玉にも芋虫の目のような孔がある 勾玉…

〈遺骨は叫ぶ 24〉山口県・東見初炭鉱

理不尽な暴行に決起、危険な作業に実働12時間、特高が監視 山口県宇部市にある宇部興産の傘下にあった沖ノ山炭鉱と東見初炭鉱(1944年に沖ノ山炭鉱に合併)は、早くから開発された炭鉱だった。いまからおよそ…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 2〉女性だけの義務ではない/師朱堂李氏

過去の書は参考にならぬ 師朱堂李氏(1739~1821)は「胎教新記」を書いた動機を、その序文に書いている。過去の書は参考にならないので、自分の経験を基に書いた、というのだ。「女範曰、上古賢明之女、有…

〈徐千夏先生の保健だより 2月〉左利きの子-矯正は無理しないで気長に

幼稚園の頃はそれほど気にしていなくても、小学生にあがると同時に、子どもの左利きのことに焦りを感じてくる保護者の方はいらっしゃいませんか? 実は私も左利きなのですが、文字を書く時とハサミを握る時だけは右…

〈遺骨は叫ぶ 23〉北海道釧路・雄別炭鉱

特高警察が監視、骨折すると治療せず切断/待遇改善求めて集団的抵抗 北海道釧路市街から約40キロ離れた阿寒川支流の舌辛川(現在は釧路市に編入されたが以前は阿寒町)の上流に、豊かな産炭地があることは早くか…