公式アカウント

〈遺骨は叫ぶ 24〉山口県・東見初炭鉱

2009年03月09日 00:00 歴史

理不尽な暴行に決起、危険な作業に実働12時間、特高が監視

宇部興産宇部本社の屋上から見えた沖ノ山炭鉱の跡

宇部興産宇部本社の屋上から見えた沖ノ山炭鉱の跡

山口県宇部市にある宇部興産の傘下にあった沖ノ山炭鉱と東見初炭鉱(1944年に沖ノ山炭鉱に合併)は、早くから開発された炭鉱だった。いまからおよそ300年前に見つかったが、そのころは地元の人たちが石炭を薪のかわりに使っていた。時代が下って大量に発掘されると、下関・秋穂・防府などの塩を作る所に運ばれたので、石炭は資源として重要になった。

しかし、明治末期になって、沖ノ山炭鉱や東見初炭鉱で近代技術による本格的な採掘をはじめると、宇部市では労働者不足が深刻になった。また、日本が朝鮮の植民地化を進める過程で、土地や仕事を失った多くの朝鮮人が職を求めて日本にやってきた。

朝鮮半島と連絡船が往復していた下関市には、朝鮮人が海を越えてやってきた。その下関市と古くから石炭でつながっていた沖ノ山炭鉱や東見初炭鉱が、朝鮮人たちの働き場となった。労働力が不足していた宇部市の炭鉱にとっては助け船であり、年ごとに朝鮮人労働者に依存を強めていった。1926年には400人の朝鮮人が宇部市にいたが、その60%が炭鉱で働いた。1928年になると、1200人と朝鮮人は多くなった。

Facebook にシェア
LINEで送る