公式アカウント

整備・補強事業の教訓

整備・補強戦略-現段階における朝鮮労働党の経済戦略だ。より大きな飛躍を遂げるために、自立経済の土台を再整備する。各企業にも生産工程を最新技術によって改善するという課題が与えられている。

超低出産時代の現実

人口は国力の尺度の一つだが、米国の覇権衰退とともに国際秩序が多極化へと向かう中、豊かな人口、人材は経済成長においていっそう重要な潜在力となる。

微力だが無力ではない/李大美

2021年9月から娘たちと共に、朝鮮学校の高校無償化除外に反対するスタンディングを北九州市のとある駅前で始めた。無償化裁判の判決に納得がいかず、この問題を一人でも多くの人に知ってもらうと個人で取り組み…

日本政府とIAEA

いよいよ、日本政府は福島原発の膨大な量の核汚染水の海洋投棄計画を実践しようとしている。 ▼もはや、これを阻止できる最後の可能性はIAEA(国際原子力機構)の最終報告にかかっているようだ。まさにこのよう…

〈ゆんすんの散歩道26〉ハンメの手紙

朝鮮学校で学んだ言葉が国語の全てだった私にとって、授業中に習った手紙の書き出し「그리운 ○○에게(会いたい◯◯へ)」ではなく、「윤순이 보아라(ゆんすん、見てごらん)」と始まるハンメの手紙は斬新だった…

戦時始まった治療制度

膵炎を患い2020年2月上旬から約1カ月間入院生活を送った。一人部屋で、最初の1週間は看護師らが24時間体制で看病してくれた。治療は絶食が基本なので、3週間ほど食べ物はもちろん水もいっさい飲めず、点滴…

誰かの希望になるということ/李佳也

希望を持つこと、それが一番難しかった。6年前、28歳を迎えたパートナーへ突然病が宣告され、私は真っ暗な絶望の淵にいた。 病気、事件、事故、災害、戦争。突然の不可抗力による絶望は、立ち上がるまで時間がか…

旧校舎最後の「大衆行事」

新校舎建設に向けた事業が本格的に始まっている川崎初級では、4月23日に旧校舎最後の対外イベントとして「KAWASAKI大感謝祭2023」が開催された。そんな中、校舎の解体を目前に控えた6月初旬には最後…