公式アカウント

〈新報ウリマルナビ〉動きを正確に表すには

間違った文章を正しながら、ウリマル(朝鮮語)に関する知識を紹介する。 どこを正す? 미화활동에서는 총련과 녀성동맹이 작업을 분담하고 운동장의 풀뽑기, 유치원내 대청소를 진행하였다. (美化活…

追いつけ追い越せ

朝鮮では近年、「追いつけ追い越せ・経験交換運動」と称する大衆運動が力強く展開されている。遅れをとる単位は、先んずる単位を見習い、ひいては追い越すために拍車をかけ、先を行く単位は慢心することなくさらに高…

「読書する会」/金愛実

秋が深まる今日この頃。秋といえば「読書」ということで、「読書する会」(以下「読書会」)について紹介させていただきたい。「読書会」とは、今年2月まで私が所属していた朝青東京・江戸川支部で昨年発足した、あ…

〈新報ウリマルナビ〉「하고」「하여」の使い分け

間違った文章を正しながら、ウリマル(朝鮮語)に関する知識を紹介する。 どこを正す? ○○○학생은 《긴장하고 대답할수 있을지 불안했으나 우승하게 되여서 참으로 기쁘다.》고 말하였다. (○○○…

〈FOCUS!〉懐かしい「再会」

10月、母校である名古屋初級の新校舎に

小平発の記事

今年も卒業式と入学式をはじめ朝鮮大学校の記事が本紙に多く掲載された ▼教職員が紙面を豊かにしてくれた。政治・経済・文化の固定欄に寄せた記事は、同胞社会に「今必要な知識」を伝播した。大学の朝鮮問題研究セ…

映像による支配への抵抗

7日の試写会で日本初上映となったドキュメンタリー映画「WARmericaの運命」(2023年、南朝鮮)には、世界中で戦争や反人倫犯罪を繰り返す米国の覇権が、各国での民衆闘争と世界秩序の多極化によって急…

続・ガザを見つめる視点

イスラエルのガザ地区北部侵攻と破壊により避難民らがガザ地区南部に押し込められている。明治学院大学で行われたシンポジウム(7日)ではガザの人々のエジプトへの退避をめぐる議論が焦点の一つとなった ▼白眉は…