公式アカウント

〈閑話休題〉日朝友好展、50回の感慨

小異を捨て大同につく 今年は神奈川日朝友好展が50回、高麗野遊会が30回という節目を迎えた。記者も、友好展には毎年のように足を運び、野遊会にもほぼ皆勤、高麗川の川原での焼肉に舌鼓を打ったものだ。

平壌の禁煙事情

先月26日、新設された「女性生活必需品生産工程」の写真が朝鮮中央通信から配信されてきた。ここでは、生理用品と紙コップ、紙皿などを生産している。新設された場所は、なんと平壌タバコ紙工場(龍成区域)内だと…

〈閑話休題〉コンサートの舞台裏―共に取り組む姿勢

先日、東京で開催されたウリウリコッポンオリコンサートには、たくさんの家族連れがつめかけた。イベントは、東京青商会と女性同盟東京のコラボ企画。女性同盟では、20年前から23区内の同胞新生児を対象に、プレ…

「慰安婦」の碑

日本軍「慰安婦」問題で、日本政府の謝罪を求める意見広告が5月29日付米ニューヨーク・タイムズ紙に掲載された。国会議員が日本軍による強制を否定するなど、日本の恥ずべき対応への反発だ。米議会での「慰安婦」…

選挙と「色彩論」

選挙が近づくと南の保守勢力は「色彩論」を持ち出す。「北に対する態度」で政治家を色分けし、進歩勢力に「親北」のレッテルを貼る。分断状況下に置かれた大衆の安保不安を煽る手法だ。 ◆ 12月、南では大統領選…

〈続・おぎオンマの子育て日記 20〉自転車乗り

ジャージにヘルメット姿で競技用自転車に乗る人々をよく見かける。自転車のロードレースに峠を登る「ヒルクライム」という種目がある。わが家から2kmほど南へ行くと、ヒルクライムのトレーニングをする人たちには…

〈それぞれの四季〉自信/梁美麗

毎日授業を終えてみれば、いくら一生懸命準備しても反省点ばかりで、自分の力不足にため息が出ない日はない。対象が初級部児童だろうが高級部生徒だろうが、母国語の素晴らしさを教えることは容易でない。私なんかが…

〈取材ノート〉母校で感じたこと

先日、10数年ぶりに母校の北大阪朝鮮初中級学校を訪ねた。同校の保護者会、北大阪地域青商会、朝青東淀川支部が企画した「コッポンオリフェスタ」(4月29日)のイベントには、多くの日本市民が駆けつけていた。