公式アカウント

軍国化への暴走

日本政府は1日、武器輸出を全面的に禁じてきた「武器輸出三原則」を撤廃し、「防衛装備移転三原則」なるものを閣議決定した。新原則は実質的に、武器輸出先として米国やイスラエルなど紛争当事国も容認。「日本の安…

〈取材ノート〉長野のメアリ

1992年9月20日、長野県松本市のとある公演会場が大いに沸いた。長野同胞音楽舞踊構成詩「統一のメアリ(こだま)」が行われ500余人の長野同胞、日本市民が出演。各地から訪れた2500余人が観覧した。 …

結婚相談所の悩みと誇り

同胞結婚相談所の紹介で、2002年3月に結婚した夫婦はこう振り返る。まったく違う世界にいた2人を、出会いから結婚まで温かく導いてくださった結婚相談所には今でも感謝の気持ちでいっぱいです。式場探しから結…

「都立」の頃の朝鮮学校

最近、「都立朝鮮人学校の日本人教師」(梶井陟著)という本を読んだ。もともとは1966年に刊行されたもので、3月に岩波書店から文庫本として出版されたものだ ▼解放後、日本全国に朝鮮学校が作られるが、48…

〈ピョンヤン笑顔の瞬間 31〉足取り軽く主夫のお迎え

わが子との一週間ぶりの再会のために託児所に向かうアボジの足取りは軽い。 誰よりも早く保育員からわが子の託児所での様子、成長ぶりを聞くのが楽しみだと主夫を買ってでる。 どんなに忙しくても迎えは欠かさない…

福島初中の卒業式

卒業式は主人公たちにとって、膨らむ希望と新たな決意を胸に母校を巣立つ行事であると同時に、これまでの学校生活を振り返る場でもある。福島朝鮮初中級学校の卒業生にとっては格別の想いがあった ▼李基哲さん(中…

〈取材ノート〉こんな時代だからこそ、朝大に

人生に「原点」があるとすれば、個人的にそれは朝鮮大学校時代ではないかと考えている。朝大には学生たちの多様な好奇心と感受性を尊重する環境がある。その中で、現在と未来に繋がる自分の軸を導きだすことができた…

「かいらい」の意味

かいらい。朝鮮は南の政権をこう呼ぶ時がある。南朝鮮が成立して以来、実質的に操るのは米国だという認識に基づき、米国の操り人形に過ぎない南の政権を非難する意味が込められている。「韓国」が身近になった世代に…