公式アカウント

「白頭山大学」

「白頭山大学」に通う人々を、朝鮮国内のメディアが連日のように大きく取り上げている。全国党宣伝活動家参観隊が三池淵市内をはじめ白頭山地区革命戦跡地を見て回り、白頭山に登頂。映像を見る限り、参観隊は数百人…

帰国事業で生まれた絆

1959年12月、在日同胞を乗せた帰国第1船が清津港に入港してから60周年になる。筆者にも平壌在住の親戚がいるが、朝鮮各地を取材する中で、帰国同胞とその子や孫に出会うことがある。

〈取材ノート〉朝鮮コスメブーム

近年、朝鮮では各種展示会が盛況だ。11月には国内で初となる国産化粧品の展示会が行われ、930余種13万7千余点が出品された。 昔の朝鮮土産の定番といえば、高麗人参入りの化粧水。近年では、天然の植物オイ…

三池淵郡の開発事業

朝鮮中央テレビの天気予報を見ていると、跳びぬけて気温が低い地域がある。両江道三池淵の白頭山密営地区だ。最近は毎日のように最低気温がマイナス20度を下回っている。標高千㍍を超すこの極寒の地域が「現代文明…

大臣の国会答弁

先頃、幼保無償化の対象から朝鮮幼稚園を含む各種学校が除外されていることと関連して野党議員が国会で質疑を行い、文科大臣が答弁した。予想通り、差別を是正する良心のかけらもなく政府の責任を回避する発言に終始…

〈取材ノート〉核心に迫る

11月29日、東京無償化裁判の原告、保護者合同説明会の場。 「この闘いは絶対負けたくないし、負けてはいけないんです。何故なら、在日朝鮮人としての生きる価値、尊厳の問題だから」 ある保護者が参加者たちへ…

〈それぞれの四季〉人生の糧に/黄純実

留学に来る前に、不安や心細さがあったが、結果的に私はパリに来て良かったと思う。 留学を決めたのは高3の半ばくらいだった。 何の準備もしてなかったし、周りからも随分心配された。何より私自身が一番心配だっ…

働き方の改善

朝鮮のリーダーの独創的な活動方法に「現地指導」がある。様々な現場で政策立案の前提となる人民の要求を把握し、時には人々の心に訴え政策遂行のための奮起を促す。金日成主席が始めた方法を金正日総書記が継承し、…