公式アカウント

〈ウリハッキョサポーターの課外授業 11〉朝鮮地理編/非金属鉱物資源・その2

蛍石はウリナラに約50万トンの埋蔵量があるとされている。ネットで検索して画像を見てみよう。無色から透明感あふれる緑、紫と多様で、色調の美しいものは工業原料ではなく装身具としても古くからおなじみの鉱物だ…

路面電車の走る街へ

朝鮮でトロリーバスは多くの都市で見かけることができるが、路面電車は平壌市と清津市(咸鏡北道)の2つの都市だけだ。今後は元山市(江原道)でも見ることができる。5月27日発朝鮮中央通信は、現在建設中の元山…

現場を語る写真

報道の世界では、言葉よりも写真が雄弁に現場を語ることがある。先頃、開かれた朝鮮労働党中央軍事委員会拡大会議に関する写真もそうだ。

お節介な同胞社会

非常事態宣言が全面解除され、各地のウリハッキョでは分散登校が始まるなど社会活動が段階的に再開する中でも、同胞社会を元気にする各地の取り組みはまだまだ続いている ▼手前味噌だが筆者の暮らす地域同胞社会に…

興味津々、紙上演壇

労働新聞には、あらゆる難関を正面突破するうえで提起される問題とその過程で得た教訓を紙上で共有・交換する新連載「自力更生紙上演壇」が週1回のペースで掲載されている。各地で奮闘する人々の声が、各道および金…

〈それぞれの四季〉テクノロジーで終わらない/李勇燦

「テクノロジーで終わってはいけませんよ。それを使い、物理、化学を解き明かすサイエンスをやりなさい」。博士論文の審査の先生に言われた言葉だ。最近、これを強く実感している。 私の専門は構造生物学と呼ばれる…

「人類共通の敵」

冷戦後のハリウッド映画には、米国主導で世界が一つになり宇宙からの侵略者のような「人類共通の敵」に打ち勝つというストーリーがあった。現実には真逆の現象が起きている。

〈取材ノート〉近づく「心の距離」

新型コロナの感染拡大により、感染予防のためのソーシャルディスタンスの遵守や「密」を避けた行動が社会に浸透。「集まること」が禁止され、総聯運動や同胞らの活動にも大きな支障をきたしている。 そんな中でも各…