公式アカウント

年末の総括

世界を見渡せば、国民に約束した政策目標を達成できなくても反省しない政府や政権与党が存在する。年始に施政演説で公約を並べた首脳が、年末に違うことを述べるのも日常茶飯事だ。

玉流館と平壌冷麺

1965年3月のある日、玉流館の女性店員は全身が凍りついた。金正日総書記が訪ねてきたからだ。挨拶をする店員に総書記は、こっそり来ようとしたのに気付かれてしまったと笑顔で話した ▼来客で混みあう一般の部…

激変の一年

一年前の12月7日、米ロ首脳がオンライン会談で衝突した。プーチン大統領はウクライナが米主導の戦争同盟であるNATOに加入しないという確約を求めたが、バイデン大統領は拒否した。結局、ウクライナにおける「…

「隠された支配構造」

日本は出版物の種類や発行部数では世界一だと言われてきた。だが、興味本位、「売れさえすればよい」式の極端な商業主義に陥り、SNSを含め情報自体の質が著しく劣化していることは周知の事実

キムジャンの季節に

朝鮮では毎年この時期になると各家庭でハクサイに真っ赤なヤンニョムを漬け込む風景が広がる。この大掛かりな冬支度を近所の人たちと助け合いながら行う姿もまた、朝鮮ならではのキムジャン風景だ

朝鮮各地に次々と新居

平壌市中心部の瓊楼洞に今年4月、階段式住宅区が竣工した。この瓊楼洞が「東海岸に移ってきたようだ」と喜んだのは、連浦温室農場(咸鏡南道)に建てられた住宅入居式の参加者たちだった ▼連浦地区は「天地開闢の…

伏線の回収

反北ビラ散布に対する処罰規定を盛り込んだ「禁止法」は表現の自由を侵害し「違憲」であるという趣旨の意見書を憲法裁判所に提出した統一部長官の辞任を求める声が上がっている。 ▼尹錫悦政権発足後、大統領側近が…

 価値ある生きた史料

筆者は歴史研究者ではないが、なぜか朝・日関係史についてはもっと知りたいという欲だけは深い

南朝鮮版インド太平洋戦略

日本の元外務官僚のある国際政治学者は世界が良い方向に向かっているため、「傘寿を過ぎた今が、国際情勢が最も面白い」と声を弾ませた。「21世紀国際社会の主流は脱覇権」で、米国の言う通りになる時代は過ぎ去っ…

自力更生の伝統ある工場で

トラクター製作は分解して設計図をつくることから始めた。この設計図をたよりに部品をつくり組み立てた。やっとエンジンがかかったものの、前に進まず後退するのだった ▼舞台は岐陽機械工場(金星トラクター工場の…