〈記憶を歩く〉兵庫・在日朝鮮人1世/文水範さん(89、兵庫県同胞長寿会会長)
2024年05月07日 08:00 記憶を歩く祖国解放から今年で79年、在日同胞コミュニティーの形成初期を知る多くの同胞たちがこの世を去った。それは同時に、祖国の分断に苦しみ、植民地宗主国・日本に暮らすという構造的抑圧のなかで生涯を終えた朝鮮人たちが数多く居ることを意味する。このような先代たちの記憶と営みは、明日を担う次世代が、自分たちのルーツについて考え、または向き合った際、欠かせない視点となるのではないか。そしてかれらの声を記録することは、同じルーツをもつわたしたちの役目ともいえるのではないか―。【連載】「記憶を歩く」では、今を生きる同胞たちの原点ともいえる在日朝鮮人1世たちの声から、「ウリ(私たち)」の歴史を紐解く。
勉学を極めた先に見出した未来
待ち合わせ場所だったJR姫路駅前、おしゃれなシャツとジャケット、ハット帽をかぶり、ひと際着飾った男性が歩いてきた。筆者が新報記者であることに気づくと、「こんな遠くまでよく来たなぁ」とニッコリ。声の主は、兵庫に住む在日朝鮮人1世、文水範さんだ。
劣等感抱いた被差別体験
2024年現在、存命の1世たちの多くが、約10年前とは異なり自身が物心つく前に渡日している。そうした状況も相まって、かれかのじょたちが語る個人史は、故郷での思い出以上に、渡日後の被差別体験や厳しい生活のエピソードが少なくない。この日の文さんもそうだった。
1935年、慶尚南道・河東郡に生まれた文さんが故郷で過ごしたのは、それから約2年の間で、2歳になる37年春、母と姉、2人の兄と共に、大分市で暮らす母方のおじを訪ねて、連絡船で日本(下関)に渡ってきたという。そのため故郷について「過ごしやすい場所だった」ということ以外に、故郷について実感を伴う思い出はほぼなく、両親からも朝鮮での話を長らく聞いたことがなかったそうだ。
一方、文さんが家族たちと渡日した際、一緒にいなかったかれの父はというと、当時既に徴用で日本にわたっていた。