公式アカウント

学生支援分科

障がいなど困難を抱える子どもに対して、日本学校の教員らは専門家に任せる傾向があるが、朝鮮学校の教員たちは子ども一人ひとりを大切にして必要な対策をみんなで立てようとする。在日本朝鮮人医学協会(医協)の金…

不可視化された声を

日本の過去清算を求める言説空間で常に置き去りにされる存在がある。朝鮮にいる被害者、遺族だ。日本の加害責任が果たされないまま80年が過ぎた今、その多くが他界したが、現在も朝鮮各地には日本の戦争犯罪の直接…

海外作戦部隊の戦功

かれらは異国の地で戦ったが、祖国の大地に防壁を築いた。帰国した朝鮮人民軍海外作戦部隊を祝賀する公演を見て「戦争を防ぐ力」について改めて考えた。

<春・夏・秋・冬>草の根の力

日本敗戦80周年に当たる今年は国際政治構図が大きく変わる中、日本の境遇が一層浮き彫りになった。

同胞夜会

記録的な猛暑の中、今年も各地で同胞夜会・納涼祭が盛況に行われた。伝統ある夜会もあれば、同胞社会を盛り上げようと新たに開催された夜会もある ▼総聯西東京・東部支部の夜会は今年2回目。昨年の「ウリ民族フォ…

文明を享受する創造者

健やかで満ち足りた暮らしを築くための創造のフィールドが日々拡大している ▼「科学技術を社会の発展をけん引する機関車」に、「人材を強国建設の最重要資源」に位置づけて、衛星・銀河・未来の3つの科学者通りと…

50年になる日に

1975年8月17日は総聯結成20周年「忠誠の手紙」伝達リレー団のメンバーたちが、金日成主席の接見を受けた日だ。その日から50年になる日に東京でかれらの集いがあった。 ▼故人となった父がリレー団の一員…

初のWIPO国家創作賞

知的財産を創造し、当該国の経済および科学技術、文化の発展に寄与した人に贈られるWIPO国家賞の今年の受賞者が発表された。その中でも、国家創作賞は朝鮮にとって初の受賞となる。長編小説『青春を青く染めよ』…

5分間の勇気

総聯運動を先頭に立って推し進める活動家たちがいる。かれらに会って驚かされるのは、担っている仕事の多さと責任の重さだ。専従活動家の中には、本部や支部の役職を兼任し、学校運営に深く関わっている人もいれば、…

朴宰秀遺稿集

朴宰秀遺稿集編纂委員会が8月、朴宰秀遺稿集『私の愛ウリマル』(A5版、240㌻)を出版した。遺稿集には朝鮮大学校文学歴史学部長だった朴宰秀先生が本紙に寄せた連載記事も掲載されている ▼先生は「ハングル…