〈朝鮮史から民族を考える 30〉在日同胞と民族(下)
2008年12月08日 00:00
6.15と10.4の道こそ 「分断体制」論 白楽晴の「分断体制」論が注目されている。彼は80年代末に朝鮮半島統一論としての「分断体制」の概念を提起し、その後それをさらに深め、その成果は分断体制論3部作…
〈朝鮮史から民族を考える 27〉歴史教科書問題(上)
2008年11月07日 00:00
略奪戦争と冷戦政策の連続性 国家にとっての歴史教育の役割 なぜ、歴史教科書の記述内容が国家間での激しい政治的対立の焦点になるのか? その根本的な理由はといえばほかでもない、私たちがそのなかで生きている…
〈朝鮮史から民族を考える 26〉文化財返還問題(下)
2008年10月06日 00:00
民族固有の文化的アイデンティティ 略奪文化財返還問題の視点 周知のように国際社会において、文化財現保有国(旧宗主国)と返還請求国(被植民地国)間では長年激しい論争がたたかわれてきた。文化財を「人類共通…
〈朝鮮史から民族を考える 25〉文化財返還問題(上)
2008年10月03日 00:00
植民地支配による不法略奪 朝鮮総督府の古蹟調査事業 日本に散在する朝鮮文化財については、「韓国文化財管理局・文化財研究所」や「韓国国際交流財団」の調査、李弘稙・李亀烈・黄寿永・南永昌などの調査がある。…
〈朝鮮史から民族を考える 24〉戦時下日帝の朝鮮農村収奪政策(下)
2008年09月08日 00:00
民族的矛盾深め、日帝の滅亡促す 農村労働力構成の変化 戦時下における日帝の朝鮮農業政策は、農村労働力の質量的低下をもたらし、農業生産力を急激に減退させることにより、朝鮮農村の貧窮を極限に至らしめた。 …
〈朝鮮史から民族を考える 23〉戦時下日帝の朝鮮農村収奪政策(上)
2008年09月05日 00:00
農産物の生産力拡充と鉱工業への提供 アジア太平洋戦争時の朝鮮における労働力徴発については多くの研究があるが、徴発の源泉である当時の農村の状況と労働力徴発との関係についての研究は十分に進んでいない。当時…
〈朝鮮史から民族を考える 22〉植民地期の朝鮮人史学者たち(下)
2008年07月07日 00:00
学問の現実認識・参与の大切さ 震檀学会と朝鮮学運動 震檀学会は歴史学・民俗学・言語学・国文学など広い研究分野を対象にした朝鮮人の学術団体である。李丙燾を中心とする「実証史学」系の人々が主流を占め、「民…
〈朝鮮史から民族を考える 21〉植民地期の朝鮮人史学者たち(上)
2008年07月04日 00:00
「民族史学」の創始者、申采浩 朝鮮人不在の近代朝鮮史学史 従来、長年にわたって、朝鮮近代歴史学の成立は、植民地期の日本人研究者によってなされたと考えられてきた。いわば、朝鮮人不在の近代朝鮮史学の形成と…
〈朝鮮史から民族を考える 20〉「植民地近代(性)」論の問題点(下)
2008年06月09日 00:00
植民地主義の本質とは何か 植民地主義の抜け落ちた近代批判 植民地朝鮮における「近代性」の存在を実証するのに急なあまり、「近代性」の上に形容詞としてついている「植民地」が副次的な意味合いしかもっていない…
〈朝鮮史から民族を考える 19〉「植民地近代(性)」論の問題点(上)
2008年06月06日 00:00
共通の歴史認識模索へ 「植民地近代(性)」論 1990年代後半に入って、「収奪論」と「植民地近代化」論の両者に共通する「近代」肯定論的な性格(すなわち「収奪論」は内在的な「近代化」「植民地近代化」論は…
〈朝鮮史から民族を考える 18〉「植民地近代化」論批判(下)
2008年05月12日 00:00
跋扈(ばっこ)する資本主義万能論 批判その二 第2に、個々の実証レベルで問題点がある。 (1)119世紀の経済停滞説について。 一時期の経済危機が必ずしもその危機を乗り越える内的動力の枯渇を意味するの…
〈朝鮮史から民族を考える 17〉「植民地近代化」論批判(上)
2008年05月09日 00:00
倫理的価値観を持つことこそ 「植民地近代化」論 1980年代末以降の世界的規模での冷戦体制の終息、東アジア地域の構造的変動(南朝鮮・台湾の民主化進展と経済成長)などの現実は、歴史学において従来の「内在…
〈朝鮮史から民族を考える 16〉民族主義と社会主義(下)
2008年04月07日 00:00
初期共産主義への認識 マルクス主義の普及 3.1運動以後、インテリや学生・青年らは、民族解放闘争の新たな理念をマルクス主義に求めるようになっていく。朝鮮におけるマルクス主義は、国外の共産主義者グループ…
〈朝鮮史から民族を考える 15〉民族主義と社会主義(上)
2008年04月04日 00:00
広範な植民地民衆の台頭 「ブルジョア民族主義」「民族資本」 3.1運動から後、1920年代に至って、民族解放闘争の主体はブルジョア民族運動から社会主義運動へと変わっていった。 朝鮮の民族解放闘争史の中…
〈朝鮮史から民族を考える 14〉3.1独立運動と「民族代表」(下)
2008年03月12日 00:00
世界の新しい気運反映 「民族代表」研究における通説の問題点 3.1運動研究は朝鮮近代史研究の中でもっとも蓄積がある。とりあげられた論点は多岐にわたるが、とりわけ「民族代表」の評価をめぐっては、姜徳相―…
〈朝鮮史から民族を考える 13〉3.1独立運動と「民族代表」(上)
2008年03月10日 00:00
朝鮮のナショナリズムの原点 独立運動の主体的力量 1910年代の「武断統治」下の独立運動をめぐって、それは「閉塞期」のことであり、3.1運動はロシアの10月革命やウィルソンの民族自決主義に影響されたも…
〈朝鮮史から民族を考える 12〉反日義兵「戦争」
2008年03月07日 00:00
20年にわたる日本軍との交戦 交戦団体としての承認、外国に要請 日清戦争開戦を目的とする日本軍大部隊の朝鮮侵入、そして王宮占領をきっかけに始まった反日義兵闘争は、その後1910年代前半まで、ほぼ20年…
〈朝鮮史から民族を考える 11〉「乙巳五条約」の法的効力(下)
2008年02月13日 00:00
植民地支配の法的責任を問う 「不当・合法(有効)論」に対する批判 まず、条約形式の問題について。 当時の国際法の慣習と学説において、保護条約のような国家の安危に直接関連する重大な条約は、批准を必要とす…