公式アカウント

〈朝鮮史から民族を考える 12〉反日義兵「戦争」

2008年03月07日 00:00 歴史

20年にわたる日本軍との交戦

後期義兵

後期義兵

交戦団体としての承認、外国に要請

日清戦争開戦を目的とする日本軍大部隊の朝鮮侵入、そして王宮占領をきっかけに始まった反日義兵闘争は、その後1910年代前半まで、ほぼ20年間にわたって展開された。日本帝国主義は義兵を「暴徒」に矮小化しようとしたが、実態は、闘争の規模から見ても、義兵将の闘争観から見ても戦争に匹敵するものであった。

各地に展開した義兵部隊の中でも注目されるのは、李麟栄・許らを義兵将とする13道倡義大陣所に集結した義兵連合部隊である。1908年1月末、許は300人の先遣隊を率いてソウル東大門から30里の地点まで肉薄したが、日本軍の攻撃の前に敗退を余儀なくされてしまった。許はソウル進攻に先んじてソウルの各国領事館に書状を送り、日本の不義を訴えるとともに、義兵部隊を国際法上の交戦団体として承認するよう要求した。

交戦団体の資格は、1899年の第1回万国平和会議と1907年の第2回万国平和会議の「陸戦の法規慣例に関する規則」によって成文化されたが、許はこの戦争法規を念頭においていたと思われる。同規則の第一章では「交戦者の資格」について規定している。「交戦者」を正規軍だけに適用したのではなく、「民兵と義勇軍」にも適用している。第二章では、交戦当事者である戦闘員および非戦闘員は俘虜の待遇を受ける権利が保証されると規定した。

Facebook にシェア
LINEで送る