公式アカウント

〈取材ノート〉「私たちの願い」はただ一つ

1月26日、大阪朝鮮学園が府と市による補助金不交付決定の取り消しなどを求めた裁判で、大阪地裁は学園の訴えを棄却した。期待とは裏腹に突きつけられた不当判決。かねてから、今回の判決が各地での権利獲得運動に…

〈取材ノート〉「YOLO」、絶望する若者たち

「2017年の消費キーワードは“YOLO”(ヨーロー)」―南朝鮮で昨年末に出版された書籍「トレンド・コリア2017」は、今年の消費トレンドをこのように予測した。 「YOLO」とは、「You Only …

〈取材ノート〉法の下の不平等

「原告の請求を棄却する」。昨年12月15日、日本軍「慰安婦」問題研究の第一人者・吉見義明氏(中央大教授)が起こした名誉毀損訴訟の控訴審の法廷で言い放たれた判決。入廷して間もない一瞬のできごとに、100…

〈取材ノート〉暴れん坊もオモニに敵わず?

昨年の12月27日、多くの観衆が詰めかけた東京・後楽園ホールで、一人の同胞がプロレス人生に幕を下ろした。破天荒なキャラクターで、数々の死闘を繰り広げてきた金村キンタローこと李珩皓さん(46)。

〈取材ノート〉生徒に「真の卒業証書」を

13日の無償化東京裁判第12回口頭弁論では証人尋問が行われた。被告側・当時の文科省役人たちは朝鮮学校を除外した根拠をしどろもどろに語り、原告側・東京中高の元生徒たちはこれ以上差別をしないでほしいと裁判…

〈取材ノート〉無数の星々より美しい光景

初めて訪れた岩手の地。八幡平市のペンションで気温10度を切る寒空の下に半袖一枚、そこで見た夜空に輝く無数の星々を、今でも鮮明に思い出すことができる。「東日本大震災復興の架け橋」というスローガンで行われ…

〈取材ノート〉“近くなるべき存在”

今夏、北海道で行われた「東アジアの平和のための共同ワークショップ」を取材した。97年から続くワークショップでは戦時下の強制連行犠牲者の遺骨発掘が行われてきた。 南の学生が参加者の大半を占め、在日同胞の…

〈取材ノート〉文化交流がくれた出会い

18日、北九州初級の生徒たち、福岡朝鮮歌舞団の団員たちが参加した北九州地域の自治区が主催する敬老会を取材をした。人口の20%が70歳以上という高齢者の多く住むこの地区では年2回、盆祭りと敬老会が一大イ…